SELECT * FROM tw_user_tweet WHERE tw_date BETWEEN '1000-01-01' AND '3000-01-01' AND (user LIKE "fukazawas") AND tweet REGEXP "リスク" ORDER BY tw_date ASC
深澤諭史(fukazawas)のプロフィール情報(2020年12月31日15時30分35秒頃の取得):
-----------------------------------------------------------
[name]ユーザ名称:深澤諭史
[screen_name]ユーザ名:fukazawas
位置情報:東京
ユーザ説明:
弁護士(第二東京弁護士会)。アイコンはフォロワーのロー生(現弁護士)作。IT法務(システム開発紛争,ネットトラブル・誹謗中傷,IT企業の一般法務)を中心に,労働事件や刑事弁護を取り扱っています。 詳しくは、 IT法務.jp もご覧下さい。相談等ご依頼はTwitterでなく事務所あるいはブログ掲載のメールアドレスまで。
ユーザのフォロワー数:7830
ユーザのフォロー数:535
ユーザがTwitterに登録した日時:2012-09-03 02:31:39 UTC
ユーザの投稿ツイート数:123774
===========================================================
ページ内リンク一覧
===========================================================
1件目
2件目
3件目
4件目
5件目
6件目
7件目
8件目
9件目
10件目
11件目
12件目
13件目
14件目
15件目
16件目
17件目
18件目
19件目
20件目
21件目
22件目
23件目
24件目
25件目
26件目
27件目
28件目
29件目
30件目
31件目
32件目
33件目
34件目
35件目
36件目
37件目
38件目
39件目
40件目
41件目
42件目
43件目
44件目
45件目
46件目
47件目
48件目
49件目
50件目
51件目
52件目
53件目
54件目
55件目
56件目
57件目
58件目
59件目
60件目
61件目
62件目
63件目
64件目
65件目
66件目
67件目
68件目
69件目
70件目
71件目
72件目
73件目
74件目
75件目
76件目
77件目
78件目
79件目
80件目
81件目
82件目
83件目
84件目
85件目
86件目
87件目
88件目
89件目
90件目
91件目
92件目
93件目
94件目
95件目
96件目
97件目
98件目
99件目
100件目
101件目
102件目
103件目
104件目
105件目
106件目
107件目
108件目
109件目
110件目
111件目
112件目
113件目
114件目
115件目
116件目
117件目
118件目
119件目
120件目
121件目
122件目
123件目
124件目
125件目
126件目
127件目
128件目
129件目
130件目
131件目
132件目
133件目
134件目
135件目
136件目
137件目
138件目
139件目
140件目
141件目
142件目
143件目
144件目
145件目
146件目
147件目
148件目
149件目
150件目
151件目
152件目
153件目
154件目
155件目
156件目
157件目
158件目
159件目
160件目
161件目
162件目
163件目
164件目
165件目
166件目
167件目
168件目
169件目
170件目
171件目
172件目
173件目
174件目
175件目
176件目
177件目
178件目
179件目
180件目
181件目
182件目
183件目
184件目
185件目
186件目
187件目
188件目
189件目
190件目
191件目
192件目
193件目
194件目
195件目
196件目
197件目
198件目
199件目
200件目
201件目
202件目
203件目
204件目
205件目
206件目
207件目
208件目
209件目
210件目
211件目
212件目
213件目
214件目
215件目
216件目
217件目
218件目
219件目
220件目
221件目
222件目
223件目
224件目
225件目
226件目
227件目
228件目
229件目
230件目
231件目
232件目
233件目
234件目
235件目
236件目
237件目
238件目
239件目
240件目
241件目
242件目
243件目
244件目
245件目
246件目
247件目
248件目
249件目
250件目
251件目
252件目
253件目
254件目
255件目
256件目
257件目
258件目
259件目
260件目
261件目
262件目
263件目
264件目
265件目
266件目
267件目
268件目
269件目
270件目
271件目
272件目
273件目
274件目
275件目
276件目
277件目
278件目
279件目
280件目
281件目
282件目
283件目
284件目
285件目
286件目
287件目
288件目
289件目
290件目
291件目
292件目
293件目
294件目
295件目
296件目
297件目
298件目
299件目
300件目
301件目
302件目
303件目
304件目
305件目
306件目
307件目
308件目
309件目
310件目
311件目
312件目
313件目
314件目
315件目
316件目
317件目
318件目
319件目
320件目
321件目
322件目
323件目
324件目
325件目
326件目
327件目
328件目
329件目
330件目
331件目
332件目
333件目
334件目
335件目
336件目
337件目
338件目
339件目
340件目
341件目
342件目
343件目
344件目
345件目
346件目
347件目
348件目
349件目
350件目
351件目
352件目
353件目
354件目
355件目
356件目
357件目
358件目
359件目
360件目
361件目
362件目
363件目
364件目
365件目
366件目
367件目
368件目
369件目
370件目
371件目
372件目
373件目
374件目
375件目
376件目
377件目
378件目
379件目
380件目
381件目
382件目
383件目
384件目
385件目
386件目
387件目
388件目
389件目
390件目
391件目
392件目
393件目
394件目
395件目
396件目
397件目
398件目
399件目
400件目
401件目
402件目
403件目
404件目
405件目
406件目
407件目
408件目
409件目
410件目
411件目
412件目
413件目
414件目
415件目
416件目
417件目
418件目
419件目
420件目
421件目
422件目
423件目
424件目
425件目
426件目
427件目
428件目
429件目
430件目
431件目
432件目
433件目
434件目
435件目
436件目
437件目
438件目
439件目
440件目
441件目
442件目
443件目
444件目
445件目
446件目
447件目
448件目
> @feather03 私は許せないけど,自由競争だと肯定されかねないんだよね。「依頼者の無知や弱みにつけこんで暴利を貪っ(た)」弁護士が生き残り,それを忌避する弁護士は淘汰される。一部の司法改革論者は,自由競争リスクは,売り手だけでなく買い手にも生じることを意図的に看過している。
> @feather03 私は許せないけど,自由競争だと肯定されかねないんだよね。「依頼者の無知や弱みにつけこんで暴利を貪っ(た)」弁護士が生き残り,それを忌避する弁護士は淘汰される。一部の司法改革論者は,自由競争リスクは,売り手だけでなく買い手にも生じることを意図的に看過している。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-02-08 10:07:00 +0900
> 私が司法改革を批判し続けているのは,高名な方々が美辞麗句で理念を述べて着飾る一方で,その遂行のために,受験生や修習生,新人といった相対的に力の無い人に,全ての負担やリスクを押しつけているからです。まるで国民が餓死しているのに珍妙なモニュメント建設に血道を上げる独裁国家のようです。
> 私が司法改革を批判し続けているのは,高名な方々が美辞麗句で理念を述べて着飾る一方で,その遂行のために,受験生や修習生,新人といった相対的に力の無い人に,全ての負担やリスクを押しつけているからです。まるで国民が餓死しているのに珍妙なモニュメント建設に血道を上げる独裁国家のようです。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-02-14 18:50:00 +0900
> 例の動画削除の件について。
> NHKはなんでああいう決断をしたのだろうか。事前に弁護士に相談するなどして,レピュテーションリスクも考慮して決断すべきではなかったのだろうか。
> 例の動画削除の件について。
> NHKはなんでああいう決断をしたのだろうか。事前に弁護士に相談するなどして,レピュテーションリスクも考慮して決断すべきではなかったのだろうか。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-03-12 17:07:00 +0900
> 本人訴訟について,当事者の利益との関係で深刻なのは,和解がなかなか成立しないという点でしょう。
> 日本の執行法制や,高裁審理の実情(といっても裁判体次第ですが)に鑑みるに,判決リスクというのは非常に高いものがあります。
> また,裁判が長引くこと自体,両当事者に重い負担となります。
> 本人訴訟について,当事者の利益との関係で深刻なのは,和解がなかなか成立しないという点でしょう。
> 日本の執行法制や,高裁審理の実情(といっても裁判体次第ですが)に鑑みるに,判決リスクというのは非常に高いものがあります。
> また,裁判が長引くこと自体,両当事者に重い負担となります。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-05-14 10:00:00 +0900
> @satoshihamada @motoken_tw 非弁と交渉するわけにはいかないですよね。無権代理でひっくり返される可能性もありハイリスクです…。
> @satoshihamada @motoken_tw 非弁と交渉するわけにはいかないですよね。無権代理でひっくり返される可能性もありハイリスクです…。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-06-04 13:04:00 +0900
> 非弁だった場合,関与によっては,協議が無効になるリスクもありますね。39万円払った挙げ句に紛争拡大か。 RT @uwaaaa 行政書士の離婚協議書作成で39万円とかすごいな。紛争性があるのなら非弁だし,紛争性ないのならぼったくりもいいところだし・・・。なお弁護士の法テラス基準で離
> 非弁だった場合,関与によっては,協議が無効になるリスクもありますね。39万円払った挙げ句に紛争拡大か。 RT @uwaaaa 行政書士の離婚協議書作成で39万円とかすごいな。紛争性があるのなら非弁だし,紛争性ないのならぼったくりもいいところだし・・・。なお弁護士の法テラス基準で離
— 深澤諭史(fukazawas)2013-09-03 13:19:00 +0900
> 名ばかり管理職で、残業代不払いを放置しているインハウスは、弁護士職務基本規程違反ではないかと思う次第。
> まあ、いろいろと大変な事情がおありなんでしょうが。立場を失うかも知れないリスクを負担してまで、違法行為に反対出来ませんものね。
> 名ばかり管理職で、残業代不払いを放置しているインハウスは、弁護士職務基本規程違反ではないかと思う次第。
> まあ、いろいろと大変な事情がおありなんでしょうが。立場を失うかも知れないリスクを負担してまで、違法行為に反対出来ませんものね。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-09-08 06:41:00 +0900
> 法務事務所って名乗るのもいいのですけれどね、非弁行為をして、事後的に無効になる可能性のある書面を作って、依頼者にリスクを負担させる行為って、「法務(ほうむ)」なんですかね。私には「無法(むほう)」としか思えません。
> 法務事務所って名乗るのもいいのですけれどね、非弁行為をして、事後的に無効になる可能性のある書面を作って、依頼者にリスクを負担させる行為って、「法務(ほうむ)」なんですかね。私には「無法(むほう)」としか思えません。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-09-13 23:47:00 +0900
> 日本の刑事司法の現状に鑑み,否認で無罪を目指すのはハイリスクと説明することは否定されない。
> でも,法テラスの報酬基準が手抜きを奨励する逆インセンティブ報酬制度なので,国選にリスクありと説明することの可否は,なお議論がありますね。
> 日本の刑事司法の現状に鑑み,否認で無罪を目指すのはハイリスクと説明することは否定されない。
> でも,法テラスの報酬基準が手抜きを奨励する逆インセンティブ報酬制度なので,国選にリスクありと説明することの可否は,なお議論がありますね。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-09-30 11:44:00 +0900
> 国選弁護人に問題のある弁護活動をする者がいるとの指摘に対して,「ちゃんとやる弁護士もいる」と反論することは正しい。
> 人質司法等の指摘に対して「ちゃんとやる裁判官もいる」と反論することも正しいか。
> 割合やリスクの程度は違うかも知れないが,どちらも正しいのではないか。
> 国選弁護人に問題のある弁護活動をする者がいるとの指摘に対して,「ちゃんとやる弁護士もいる」と反論することは正しい。
> 人質司法等の指摘に対して「ちゃんとやる裁判官もいる」と反論することも正しいか。
> 割合やリスクの程度は違うかも知れないが,どちらも正しいのではないか。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-09-30 11:50:00 +0900
> 法テラスは,判事補の職務経験先にしたり,検事の出向で人員確保すればいいのでは?
> 身分の不安定さの問題,辞めた後の転身のリスクは概ね解決できますし,しかも,貧困層や国選の現状について,JやPにしってもらうという意味もあります。
> ただ,出向Pが国選弁護を…という問題はありますね
> 法テラスは,判事補の職務経験先にしたり,検事の出向で人員確保すればいいのでは?
> 身分の不安定さの問題,辞めた後の転身のリスクは概ね解決できますし,しかも,貧困層や国選の現状について,JやPにしってもらうという意味もあります。
> ただ,出向Pが国選弁護を…という問題はありますね
— 深澤諭史(fukazawas)2013-10-05 14:55:00 +0900
> 弁護士業務に市場原理を導入するのであれば,それこそ法テラスで提供されるサービスの質は,最悪のもの,底辺に張り付くことになるが,法テラスはそれを許容しているのか。利用者はそのリスクを承知しているのか。あるいは,市場原理導入を叫んだ人々は,それをよしとするのか。
> 弁護士業務に市場原理を導入するのであれば,それこそ法テラスで提供されるサービスの質は,最悪のもの,底辺に張り付くことになるが,法テラスはそれを許容しているのか。利用者はそのリスクを承知しているのか。あるいは,市場原理導入を叫んだ人々は,それをよしとするのか。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-10-09 11:23:00 +0900
> 本人訴訟で特徴的なのは。
> 1.相手方はこんなに悪い
> 2.私はこんなにかわいそう
> 3.よって,相手方は私のいうことを聞くべきである。
> という論理構成です。
> そう思うこと自体,非難するつもりは全くありません。でも,そういう主張で裁判所に受け容れられないリスクは甘受しないと行けません。
> 本人訴訟で特徴的なのは。
> 1.相手方はこんなに悪い
> 2.私はこんなにかわいそう
> 3.よって,相手方は私のいうことを聞くべきである。
> という論理構成です。
> そう思うこと自体,非難するつもりは全くありません。でも,そういう主張で裁判所に受け容れられないリスクは甘受しないと行けません。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-10-16 22:37:00 +0900
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-11-03 11:36:00 +0900
> A班問題
> http://t.co/kgatRGhQ7R target="_blank">http://t.co/kgatRGhQ7R
>
> 「内定取り消されて、1年待たされて、それですべての科目を再受験って、不合格リスクが大きすぎます。 だからみんな必死になるんですよ。特に、60期~62期くらいの高い不合格率をみせられれば、誰だって不安になりますよ。」
> A班問題
> http://t.co/kgatRGhQ7R target="_blank">http://t.co/kgatRGhQ7R
>
> 「内定取り消されて、1年待たされて、それですべての科目を再受験って、不合格リスクが大きすぎます。 だからみんな必死になるんですよ。特に、60期~62期くらいの高い不合格率をみせられれば、誰だって不安になりますよ。」
— 深澤諭史(fukazawas)2013-11-16 12:01:00 +0900
> 法曹養成の制度設計って
> 「とにかく,志願者にはどれだけリスクや費用を負担させてもかまわない」
> という思想に貫かれている,と思うのは私だけでしょうか。
>
> まあ,「先ず下位より始めよ」は日本の伝統ですから致し方ないのかも知れませんが。
> 法曹養成の制度設計って
> 「とにかく,志願者にはどれだけリスクや費用を負担させてもかまわない」
> という思想に貫かれている,と思うのは私だけでしょうか。
>
> まあ,「先ず下位より始めよ」は日本の伝統ですから致し方ないのかも知れませんが。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-11-16 12:07:00 +0900
> 非弁行為として行われた行為が,事後的に無効と判断された裁判例があります。
> 非弁に依頼をした場合,解決したと思ったら,事後的にひっくり返される可能性もあるということです。
> これは,相手方も同じで,非弁代理人と交渉して妥結しても蒸し返しのリスクを負担しかねません。
> 非弁行為として行われた行為が,事後的に無効と判断された裁判例があります。
> 非弁に依頼をした場合,解決したと思ったら,事後的にひっくり返される可能性もあるということです。
> これは,相手方も同じで,非弁代理人と交渉して妥結しても蒸し返しのリスクを負担しかねません。
— 深澤諭史(fukazawas)2013-12-04 12:36:00 +0900
> 本人訴訟(交渉)リスク一覧
> 1.顧問弁護士(非実在)
> 2.知り合いの法律に詳しい人
> 3.俺はよく裁判やっとるんじゃ
> 4.やたら正義という
> 5.主張いっぱい書証ちょっぴり
> 本人訴訟(交渉)リスク一覧
> 1.顧問弁護士(非実在)
> 2.知り合いの法律に詳しい人
> 3.俺はよく裁判やっとるんじゃ
> 4.やたら正義という
> 5.主張いっぱい書証ちょっぴり
— 深澤諭史(fukazawas)2014-01-16 16:47:00 +0900
> .@leplusallez 非弁の代理行為は,授権行為が無効になる影響で,無効と判断されるケースもありましたので,それが正しいですよね。
> 下手に交渉して,非弁を助長し,しかも事後的に無効判断されるリスクを依頼者に負わせるのは弁護士としては間違いだと思います。
> .@leplusallez 非弁の代理行為は,授権行為が無効になる影響で,無効と判断されるケースもありましたので,それが正しいですよね。
> 下手に交渉して,非弁を助長し,しかも事後的に無効判断されるリスクを依頼者に負わせるのは弁護士としては間違いだと思います。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-02-05 15:34:00 +0900
> 司法書士関与の本人訴訟について,裁判所は,追認が成立しないとしています。漫然と訴訟追行すると,和解無効などのリスクを,司法書士関与の本人だけでなく,弁護士に依頼した本人も負担しますよね。
> そうなると,今後,同種訴訟では,非弁の主張をするのが弁護士の半ば義務になるかもしれません。
> 司法書士関与の本人訴訟について,裁判所は,追認が成立しないとしています。漫然と訴訟追行すると,和解無効などのリスクを,司法書士関与の本人だけでなく,弁護士に依頼した本人も負担しますよね。
> そうなると,今後,同種訴訟では,非弁の主張をするのが弁護士の半ば義務になるかもしれません。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-02-13 12:37:00 +0900
> (再掲)
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。弁護士の持ち出し。
> (再掲)
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。弁護士の持ち出し。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-04-22 16:44:00 +0900
> 弁護士に相談するかどうか迷っている時点で相談した方がよいですね。
>
> 時間と相談料がかかるとして,むちゃくちゃ大金でも長時間でもないし(それが負担な人は法テラスが使える)。
>
> 一般人であれば一生に何度も弁護士のアドバイスが必要になる事はないわけで、そこで逡巡するリスクは高い。
> 弁護士に相談するかどうか迷っている時点で相談した方がよいですね。
>
> 時間と相談料がかかるとして,むちゃくちゃ大金でも長時間でもないし(それが負担な人は法テラスが使える)。
>
> 一般人であれば一生に何度も弁護士のアドバイスが必要になる事はないわけで、そこで逡巡するリスクは高い。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-05-03 12:28:00 +0900
> 裁判所が非弁行為を看過しない,防ぐというのは当然のことでしょう。
> 非弁が関与すれば,訴訟行為は無効になるわけで,却下等のリスク,判決後の弁論再開申立ての可能性による安定性の混乱等々,公益的なリスクも高いです。
> 非弁チェックは,委任状や資格証明書のチェックと質的には同じです。
> 裁判所が非弁行為を看過しない,防ぐというのは当然のことでしょう。
> 非弁が関与すれば,訴訟行為は無効になるわけで,却下等のリスク,判決後の弁論再開申立ての可能性による安定性の混乱等々,公益的なリスクも高いです。
> 非弁チェックは,委任状や資格証明書のチェックと質的には同じです。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-05-09 11:19:00 +0900
> 動物の全身麻酔というのは,どれだけ気をつけていても,不慮の事態というは発生しやすい。
> 人間でも同じだが,先に述べたような事情で動物には特にリスクがある。
>
> したがって,獣医医療過誤の紛争でも,比較的,麻酔の問題はよく登場するところであり,病院側としては予防策が重要。
> 動物の全身麻酔というのは,どれだけ気をつけていても,不慮の事態というは発生しやすい。
> 人間でも同じだが,先に述べたような事情で動物には特にリスクがある。
>
> したがって,獣医医療過誤の紛争でも,比較的,麻酔の問題はよく登場するところであり,病院側としては予防策が重要。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-06-26 20:33:00 +0900
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
>
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。弁護士の持ち出し。
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
>
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。弁護士の持ち出し。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-08-19 13:54:00 +0900
> (*^ω^)給費制は甘えだお。就職難も甘えだお。もっと大変な人もいるお。法曹資格があれば就職できるなんて甘えだお!
>
> (・∀・;)(志望者の相談を受けて)弁護士になりたい?いまハイリスクローリターンだよ?
>
> (#^ω^)そこのお前!ネガキャンやめるんだお!
>
> #司法改革コント
> (*^ω^)給費制は甘えだお。就職難も甘えだお。もっと大変な人もいるお。法曹資格があれば就職できるなんて甘えだお!
>
> (・∀・;)(志望者の相談を受けて)弁護士になりたい?いまハイリスクローリターンだよ?
>
> (#^ω^)そこのお前!ネガキャンやめるんだお!
>
> #司法改革コント
— 深澤諭史(fukazawas)2014-10-05 14:15:00 +0900
> 【答え】
> 非弁業者の代理は,元になる委任契約が民法90条で無効と判断され,その結果,代理行為も無効になる。
> したがって,あとから合意を覆されるリスクを依頼者に負わせることになるので,それを看過して交渉をすることは許されない。
> 【答え】
> 非弁業者の代理は,元になる委任契約が民法90条で無効と判断され,その結果,代理行為も無効になる。
> したがって,あとから合意を覆されるリスクを依頼者に負わせることになるので,それを看過して交渉をすることは許されない。
— 深澤諭史(fukazawas)2014-11-03 09:47:00 +0900
> ネットの名誉毀損って,民事は段階踏むけれど,被害者が刑事一本を選択した場合,書き込みから1年後とか,忘れた頃に,いきなり警察がやってくることになる。
> 一回だけで,長期にわたって,リスクと不安を抱えることになります。
> 「書き込んだのよく憶えていないけれど,警察に呼ばれました!」
> ネットの名誉毀損って,民事は段階踏むけれど,被害者が刑事一本を選択した場合,書き込みから1年後とか,忘れた頃に,いきなり警察がやってくることになる。
> 一回だけで,長期にわたって,リスクと不安を抱えることになります。
> 「書き込んだのよく憶えていないけれど,警察に呼ばれました!」
— 深澤諭史(fukazawas)2015-01-24 09:19:00 +0900
> @babel0101 ペーパーは鞄の中にいれてあり,どうしてもというなら,出しますが,そういうことは今まで無かったです。
> ので,いまは,ペーパーは持ち歩いていません。
> 軽くなるし,情報漏洩リスクも軽減できるから,おすすめです(・∀・)
> @babel0101 ペーパーは鞄の中にいれてあり,どうしてもというなら,出しますが,そういうことは今まで無かったです。
> ので,いまは,ペーパーは持ち歩いていません。
> 軽くなるし,情報漏洩リスクも軽減できるから,おすすめです(・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2015-02-09 20:27:00 +0900
> 被疑者段階で安易に公に事情を述べることに非常なリスクや権利侵害があるにもかかわらず,安易に警察発表を垂れ流す行為に問題はないのか。
> 被疑者段階で安易に公に事情を述べることに非常なリスクや権利侵害があるにもかかわらず,安易に警察発表を垂れ流す行為に問題はないのか。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-02-24 17:00:00 +0900
> 明らかに法律にも裁判例にも整合しないのに,独自の見解に基づき非弁行為を強行して,その結果,依頼者に無効のリスクを負わせるというのは,法律家を名乗る以上,絶対にやってはいけないと思うし,(もしあれば)法律家の良心が,これを許さないはずであるが。どうだろう。
> (・∀・;;)
> 明らかに法律にも裁判例にも整合しないのに,独自の見解に基づき非弁行為を強行して,その結果,依頼者に無効のリスクを負わせるというのは,法律家を名乗る以上,絶対にやってはいけないと思うし,(もしあれば)法律家の良心が,これを許さないはずであるが。どうだろう。
> (・∀・;;)
— 深澤諭史(fukazawas)2015-02-25 16:40:00 +0900
> さらにさらに,完全成功報酬の問題についていえば,依頼者が「相手方に嫌がらせや到底すべきではない請求をする」ために「あたかも勝訴の見込みがあるように虚偽を弁護士に説明」して受任させるというリスクがあります。 @Jakotsunya
> さらにさらに,完全成功報酬の問題についていえば,依頼者が「相手方に嫌がらせや到底すべきではない請求をする」ために「あたかも勝訴の見込みがあるように虚偽を弁護士に説明」して受任させるというリスクがあります。 @Jakotsunya
— 深澤諭史(fukazawas)2015-04-17 12:53:00 +0900
> 完全成功報酬制は,
> 1.当事者意識がなくて処理に非協力的になる可能性
> 2.「引き受けてもらうため」の虚偽説明の可能性
> 3.成功時に「自分が正しいのに」「自分の金なのに」なぜ報酬を払う必要が?とトラブルの可能性
> というリスクがあるので,信頼関係等の相当の事情がないと危険。
> 完全成功報酬制は,
> 1.当事者意識がなくて処理に非協力的になる可能性
> 2.「引き受けてもらうため」の虚偽説明の可能性
> 3.成功時に「自分が正しいのに」「自分の金なのに」なぜ報酬を払う必要が?とトラブルの可能性
> というリスクがあるので,信頼関係等の相当の事情がないと危険。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-04-29 09:10:00 +0900
> 安全圏から好きなこと言っている人と、最前線でリスクを背負って努力している人の違いですね。
> (・∀・) https://t.co/jwK2K1JviK
> 安全圏から好きなこと言っている人と、最前線でリスクを背負って努力している人の違いですね。
> (・∀・) https://t.co/jwK2K1JviK
— 深澤諭史(fukazawas)2015-06-07 20:36:00 +0900
> 遺言作成の範囲が,法律常識範囲での整序を超えたら非弁になって,遺言無効原因になりかねないので,リスクありますけれどね。
>
> https://t.co/ZvxtellxBX
> 遺言作成の範囲が,法律常識範囲での整序を超えたら非弁になって,遺言無効原因になりかねないので,リスクありますけれどね。
>
> https://t.co/ZvxtellxBX
— 深澤諭史(fukazawas)2015-07-08 14:38:00 +0900
> もともと予備試験は,法曹になる意思も能力もあるが,金がなくてローに通えない,そんな志願者君への慈悲の制度・・
> 。
> つまり・・,ノーリスクで,受験資格を拾わせてやろうという,我々の大きな恩愛・・,慈愛の制度なのだ・・!
>
> #司法黙示録
> もともと予備試験は,法曹になる意思も能力もあるが,金がなくてローに通えない,そんな志願者君への慈悲の制度・・
> 。
> つまり・・,ノーリスクで,受験資格を拾わせてやろうという,我々の大きな恩愛・・,慈愛の制度なのだ・・!
>
> #司法黙示録
— 深澤諭史(fukazawas)2015-07-11 17:23:00 +0900
> 国選にしろ,民事法律扶助にしろ,法テラスにしろ,当番弁護にしろ,その他公益活動にしろ,どれも人権擁護,市民の法律サービスへのアクセス,費用低減に絶大な貢献をしたことは間違いないが,いずれも「弁護士が身銭を切って」実現したに過ぎず,かような制度は早晩機能不全に陥るリスクが大でしょう
> 国選にしろ,民事法律扶助にしろ,法テラスにしろ,当番弁護にしろ,その他公益活動にしろ,どれも人権擁護,市民の法律サービスへのアクセス,費用低減に絶大な貢献をしたことは間違いないが,いずれも「弁護士が身銭を切って」実現したに過ぎず,かような制度は早晩機能不全に陥るリスクが大でしょう
— 深澤諭史(fukazawas)2015-07-12 11:12:00 +0900
> しつこいラブレター、41歳男をストーカー容疑で逮捕 「当然だ」「これで逮捕は早すぎる」
> http://t.co/rHyZIihh3z target="_blank">http://t.co/rHyZIihh3z
>
> 賛否両論あるが,ストーカーは,真意を確認・話し合いたいアピールから,傷害,強姦,放火といった凶悪化までの「豹変」リスクがあるから難しいところ。
> しつこいラブレター、41歳男をストーカー容疑で逮捕 「当然だ」「これで逮捕は早すぎる」
> http://t.co/rHyZIihh3z target="_blank">http://t.co/rHyZIihh3z
>
> 賛否両論あるが,ストーカーは,真意を確認・話し合いたいアピールから,傷害,強姦,放火といった凶悪化までの「豹変」リスクがあるから難しいところ。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-08-24 12:27:00 +0900
> 性犯罪をした人って,なんで,弁護士でなくて友人に相談をして,かつ,その友人が親切にも弁護士に相談しようとするんだろう・・。
>
> というか,犯罪したんだけど・・,っていう相談を,公に閲覧出来る場所でするのは,かなりハイリスクだと思う。
> 性犯罪をした人って,なんで,弁護士でなくて友人に相談をして,かつ,その友人が親切にも弁護士に相談しようとするんだろう・・。
>
> というか,犯罪したんだけど・・,っていう相談を,公に閲覧出来る場所でするのは,かなりハイリスクだと思う。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-08-24 16:09:00 +0900
> 小・中・高・特別支援学校の夏休みの教職員研修にて、組体操で児童生徒が怪我をした場合の教員の刑事責任についても話しました。
>
> 「業務上過失傷害罪の時効は5年ですので、告訴されるリスクは約5年続きます」
>
> というのは先生方にとっては驚きだったようです(アンケートより)。
小・中・高・特別支援学校の夏休みの教職員研修にて、組体操で児童生徒が怪我をした場合の教員の刑事責任についても話しました。
「業務上過失傷害罪の時効は5年ですので、告訴されるリスクは約5年続きます」
というのは先生方にとっては驚きだったようです(アンケートより)。
— 関西大学法学部 永田憲史研究室(penology_nagata)2015-10-01 10:35:00 +0900
> (;・∀・)リスクと釣り合わないよね。教育効果も安全圏から先生が無責任な主張してるだけだね。本気なら自分たちでもやればいい。面子でムキになりすぎ。
>
> (#^ω^)お前ら!法科大学院制度の批判はやめるお!
>
> (・∀・)組体操の話してただけですよ。なに勘違いを(笑)
> #司法改革コント
> (;・∀・)リスクと釣り合わないよね。教育効果も安全圏から先生が無責任な主張してるだけだね。本気なら自分たちでもやればいい。面子でムキになりすぎ。
>
> (#^ω^)お前ら!法科大学院制度の批判はやめるお!
>
> (・∀・)組体操の話してただけですよ。なに勘違いを(笑)
> #司法改革コント
— 深澤諭史(fukazawas)2015-10-03 19:01:00 +0900
> 難民叩きの特徴
> ・こく一部の偽装難民を難民の代表とみなす
> ・難民の苦境を自己責任とみなす
> ・難民に至るプロセスでの不可抗力を認めない
> ・受け入れられた難民の恩恵を過大評価
> ・受け入れられない難民の生命のリスクを過小評価
> ・一部の偽装難民が絶対許せないがゆえ、他の難民はどうでも良い
難民叩きの特徴
・こく一部の偽装難民を難民の代表とみなす
・難民の苦境を自己責任とみなす
・難民に至るプロセスでの不可抗力を認めない
・受け入れられた難民の恩恵を過大評価
・受け入れられない難民の生命のリスクを過小評価
・一部の偽装難民が絶対許せないがゆえ、他の難民はどうでも良い
— ららら らー(LaLaLanLanLan)2015-10-02 11:27:00 +0900
> 確かに訴える側のコストとリスクは相当なのですが,特定に要した弁護士費用の実費は発信者(投稿者)負担とする高裁裁判例が出ているので,最終的に発信者負担になります。
> もちろん,開示訴訟で敗訴すれば別ですが。 https://t.co/bpx5IJcjwT
> 確かに訴える側のコストとリスクは相当なのですが,特定に要した弁護士費用の実費は発信者(投稿者)負担とする高裁裁判例が出ているので,最終的に発信者負担になります。
> もちろん,開示訴訟で敗訴すれば別ですが。 https://t.co/bpx5IJcjwT
— 深澤諭史(fukazawas)2015-11-24 15:35:00 +0900
> 訴訟代理が認められない事件で、「司法書士訴訟」といえる程度関与を行った場合は、これを超えることになり、非弁行為となり得ます。
> 更に、実質的に民事訴訟法上の弁護士代理の原則に違反することとなって無権代理であるとして訴えが却下され、事後的に訴訟活動が無効と判断されるリスクもあります。
> 訴訟代理が認められない事件で、「司法書士訴訟」といえる程度関与を行った場合は、これを超えることになり、非弁行為となり得ます。
> 更に、実質的に民事訴訟法上の弁護士代理の原則に違反することとなって無権代理であるとして訴えが却下され、事後的に訴訟活動が無効と判断されるリスクもあります。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-11-29 10:14:00 +0900
> これについては、近時、重要な裁判例も登場しており、これらについて配慮せずに、いたずらに依頼者の不知に乗じてリスクを負わせることは、法律家としてあるまじき行為であると思います。
> これについては、近時、重要な裁判例も登場しており、これらについて配慮せずに、いたずらに依頼者の不知に乗じてリスクを負わせることは、法律家としてあるまじき行為であると思います。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-11-29 10:15:00 +0900
> 弁護士としては、このような非弁業者が事件に関与した場合、その代理人を相手にしない、無権代理の主張をするということは善管注意義務として要求されると考えます。
> 事後的に無効になるリスクを自分の依頼者に負担させるべきではないからです。
> 弁護士としては、このような非弁業者が事件に関与した場合、その代理人を相手にしない、無権代理の主張をするということは善管注意義務として要求されると考えます。
> 事後的に無効になるリスクを自分の依頼者に負担させるべきではないからです。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-11-29 10:19:00 +0900
> https://t.co/Tue1rt6BtS
> へたすれば弁護士の善管注意義務ですよね。
> 私も必ず言うようにしています。零細個人事業主に原価割れリスクの高い仕事を依頼するのだから、「ちゃんとやってもらえない『可能性』だってある」と。
> https://t.co/Tue1rt6BtS
> へたすれば弁護士の善管注意義務ですよね。
> 私も必ず言うようにしています。零細個人事業主に原価割れリスクの高い仕事を依頼するのだから、「ちゃんとやってもらえない『可能性』だってある」と。
— 深澤諭史(fukazawas)2015-12-13 10:54:00 +0900
> 優秀なノキ弁は、素晴らしいイソ弁にも、頼もしいパートナーにもなれる気がしますね。
> 一方で、優秀なイソ弁だからといって、優秀なノキ弁やパートナーになれるかは別。
> ただ、ノキ弁には独立リスク(というのも微妙ですが)がありますからねぇ。
> >RT
> 優秀なノキ弁は、素晴らしいイソ弁にも、頼もしいパートナーにもなれる気がしますね。
> 一方で、優秀なイソ弁だからといって、優秀なノキ弁やパートナーになれるかは別。
> ただ、ノキ弁には独立リスク(というのも微妙ですが)がありますからねぇ。
> >RT
— 深澤諭史(fukazawas)2015-12-15 23:19:00 +0900
> 基本的に遺産分割協議書は,行政書士・司法書士の業務範囲外だから,関与して作成がなされた場合,本人名義であっても後から無効主張されるリスクを負担しますよ?
>
> #非弁
> 基本的に遺産分割協議書は,行政書士・司法書士の業務範囲外だから,関与して作成がなされた場合,本人名義であっても後から無効主張されるリスクを負担しますよ?
>
> #非弁
— 深澤諭史(fukazawas)2015-12-16 09:38:00 +0900
> 非弁が交渉に出てきたときは、絶対に相手してはいけない。
> 事後的に無効だと判断される裁判例が相次いでいる。
> 依頼者に無効リスクを負わせる交渉に応じるのは弁護過誤。
>
> 同様の理屈で、書面作成に非弁が関与しているときは、無効主張の可能性を検討すべし。
>
> #新人弁護士向け
> 非弁が交渉に出てきたときは、絶対に相手してはいけない。
> 事後的に無効だと判断される裁判例が相次いでいる。
> 依頼者に無効リスクを負わせる交渉に応じるのは弁護過誤。
>
> 同様の理屈で、書面作成に非弁が関与しているときは、無効主張の可能性を検討すべし。
>
> #新人弁護士向け
— 深澤諭史(fukazawas)2015-12-19 17:05:00 +0900
> https://t.co/oZbBVZkK4r
> 勤務弁護士っていうよりリーガルリスクはひくそうですね(・∀・)
> https://t.co/oZbBVZkK4r
> 勤務弁護士っていうよりリーガルリスクはひくそうですね(・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2015-12-25 14:24:00 +0900
> 金をかけて、リスクを負担しないと法曹になれないなら、裕福な世帯の子どもしか、志望しないって。それが、なぜいけないかというと、多様性が失われた司法の世界になるから。多様な視点が失われた司法の判断は、市民の信頼に足るものではなくなるのではないかな。(篠田奈保子弁護士)
金をかけて、リスクを負担しないと法曹になれないなら、裕福な世帯の子どもしか、志望しないって。それが、なぜいけないかというと、多様性が失われた司法の世界になるから。多様な視点が失われた司法の判断は、市民の信頼に足るものではなくなるのではないかな。(篠田奈保子弁護士)
— Legal News(リーガルニュース)(legalnews_jp)2016-01-11 11:43:00 +0900
> 非行理由も処分が軽くすむと思ったからなんて少年は極めて少数で一番多いのはそもそもバレないと思った、そもそも捕まった時のリスクまで考えていなかったという先の見通しを全く欠いたケースがほとんど。そして処分まで想定している少年は逆にもうどうにでもなれと自棄になっているケースの方が多い。
非行理由も処分が軽くすむと思ったからなんて少年は極めて少数で一番多いのはそもそもバレないと思った、そもそも捕まった時のリスクまで考えていなかったという先の見通しを全く欠いたケースがほとんど。そして処分まで想定している少年は逆にもうどうにでもなれと自棄になっているケースの方が多い。
— UR飛鳥@4/1 東京ドーム(kiwi250r)2016-01-20 09:11:00 +0900
> 正規雇用の事務員さんを雇いたいぐらいの多忙っぷりだが、そんなもん雇ったら成仏一直線だから雇えない。
>
> 自分が事務員を兼任して休みなく働き、経営リスクを極力小さくする。成仏回避のためには、それ以外の選択肢が、ない…
>
> 300万円の修習貸与金がクソ。開業資金を削ってるわ。
正規雇用の事務員さんを雇いたいぐらいの多忙っぷりだが、そんなもん雇ったら成仏一直線だから雇えない。
自分が事務員を兼任して休みなく働き、経営リスクを極力小さくする。成仏回避のためには、それ以外の選択肢が、ない…
300万円の修習貸与金がクソ。開業資金を削ってるわ。
— えきなんローヤー(ekinan_lawyer)2016-01-22 14:08:00 +0900
> この仕事,人一倍ストレスフルなのに,リスクが大き過ぎるなあ。本来そういう仕事は見返りが多く与えられてしかるべきなのに,そうじゃない。普通なら転職するぜ,って話。
この仕事,人一倍ストレスフルなのに,リスクが大き過ぎるなあ。本来そういう仕事は見返りが多く与えられてしかるべきなのに,そうじゃない。普通なら転職するぜ,って話。
— 弁護士 中村憲昭(nakanori930)2016-01-27 17:53:00 +0900
> 組体操について,私は,「一体感が得られるとしても,リスクが大きすぎるから(せめて巨大なものは)やめましょう」という主張。
>
> でもツイッターみてる限り,組体操経験者(とくに土台!)の不満がとっても多い。だから本音を言うならば,「そもそも,一体感なんてなかったのでは?」です。
組体操について,私は,「一体感が得られるとしても,リスクが大きすぎるから(せめて巨大なものは)やめましょう」という主張。
でもツイッターみてる限り,組体操経験者(とくに土台!)の不満がとっても多い。だから本音を言うならば,「そもそも,一体感なんてなかったのでは?」です。
— 内田良/学校リスク研究所(RyoUchida_RIRIS)2016-02-08 21:28:00 +0900
> おいおい。リスクの高い投資に年金を投入しながらそういうことを平然というのか。 / “年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら―衆院予算委・安倍首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース” https://t.co/IGI5y3we08
おいおい。リスクの高い投資に年金を投入しながらそういうことを平然というのか。 / “年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら―衆院予算委・安倍首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース” https://t.co/IGI5y3we08
— 渡辺輝人(nabeteru1Q78)2016-02-15 17:22:00 +0900
> https://t.co/TROSw0Gd9d
> 1.USBメモリ紛失による流出のリスク
> 2.ウイルス感染等による流出のリスク
> どっちを重視するか,という問題かも知れないですね。
> https://t.co/TROSw0Gd9d
> 1.USBメモリ紛失による流出のリスク
> 2.ウイルス感染等による流出のリスク
> どっちを重視するか,という問題かも知れないですね。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-02-23 16:49:00 +0900
> 話題の最高裁判決は法律論として説得的だが、その帰結は、従来認知症患者の家族が負担していたリスクを、今後は被害者が負担するということだ。判決の事案は被害者がJRだからその問題が意識されにくいが、被害者が個人で生命身体を害されたような場合、天災と思って諦めろでいいの?というのはある。
話題の最高裁判決は法律論として説得的だが、その帰結は、従来認知症患者の家族が負担していたリスクを、今後は被害者が負担するということだ。判決の事案は被害者がJRだからその問題が意識されにくいが、被害者が個人で生命身体を害されたような場合、天災と思って諦めろでいいの?というのはある。
— ystk(lawkus)2016-03-01 23:09:00 +0900
> 貸与制奨学金についても基本推進派の私だが連帯保証人を要するとされているには反対である。奨学金は将来の自分に借金をするものなのだから責任も自分だけであるべきだし、貸す方もその貸し倒れのリスクは奨学金である以上許容してやるべきだろう。
貸与制奨学金についても基本推進派の私だが連帯保証人を要するとされているには反対である。奨学金は将来の自分に借金をするものなのだから責任も自分だけであるべきだし、貸す方もその貸し倒れのリスクは奨学金である以上許容してやるべきだろう。
— ノースッラー(Noooooooorth)2016-03-06 11:04:00 +0900
> 給費制だけ復活しても、何の解決にもならないとは思う。合格者としては嬉しいが、だからといってLSの借金というリスクは残るわけで、給費あるし弁護士なるか!という人はいないのではないかと #日弁連臨時総会 https://t.co/f2ElDw73Gy
給費制だけ復活しても、何の解決にもならないとは思う。合格者としては嬉しいが、だからといってLSの借金というリスクは残るわけで、給費あるし弁護士なるか!という人はいないのではないかと #日弁連臨時総会 https://t.co/f2ElDw73Gy
— 弁護士法人向原・川上総合法律事務所 向原(harrier0516osk)2016-03-11 19:44:00 +0900
> 某裁判所アンケートでも出ていましたが,好戦的な代理人に多いのが「『自分に必要な証拠』を求釈明で要求しまくる」。裁判所に「証拠ないのか」「反論できないのか」と思われるリスクがあります。
>
> そもそも,そんな大事な証拠だったら,なんで提訴前に相手方でなくて依頼者に頼まなかったのか‥。
> 某裁判所アンケートでも出ていましたが,好戦的な代理人に多いのが「『自分に必要な証拠』を求釈明で要求しまくる」。裁判所に「証拠ないのか」「反論できないのか」と思われるリスクがあります。
>
> そもそも,そんな大事な証拠だったら,なんで提訴前に相手方でなくて依頼者に頼まなかったのか‥。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-03-15 09:56:00 +0900
> そもそも、経費が嵩む原因の1つは就活制度の元で大量選考をしているからだろ。自由市場で自由競争の建前でやってるんだから、そのことによるリスクは引き受けて当然。嫌ならやめればいい。
そもそも、経費が嵩む原因の1つは就活制度の元で大量選考をしているからだろ。自由市場で自由競争の建前でやってるんだから、そのことによるリスクは引き受けて当然。嫌ならやめればいい。
— 上級監察官フミン(IcyFumin)2016-03-15 23:03:00 +0900
> 判例時報2284号63頁掲載の東京高裁H27.6.18は,弁護士会の戒告処分を争って取消訴訟を提起するかを判断する際には,”敗訴してその敗訴判決が判例雑誌に載ってしまうとさらに恥の上塗りになるリスク”を検討しなければならないことをあらためて教えてくれる。
判例時報2284号63頁掲載の東京高裁H27.6.18は,弁護士会の戒告処分を争って取消訴訟を提起するかを判断する際には,”敗訴してその敗訴判決が判例雑誌に載ってしまうとさらに恥の上塗りになるリスク”を検討しなければならないことをあらためて教えてくれる。
— toujin(tou_jin)2016-04-09 02:59:00 +0900
> ぶっちゃけ、残業代請求訴訟で無理筋な主張をする被告代理人は、弁護過誤だと思う。
> 他の事件と違って、敗訴リスクが大きすぎる。
> ぶっちゃけ、残業代請求訴訟で無理筋な主張をする被告代理人は、弁護過誤だと思う。
> 他の事件と違って、敗訴リスクが大きすぎる。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-04-12 09:37:00 +0900
> 尊敬できる人とかいわゆるメンターという人は複数人持っておいた方がいいよね。一人に心酔してしまうと全くリスクヘッジできないしね。
尊敬できる人とかいわゆるメンターという人は複数人持っておいた方がいいよね。一人に心酔してしまうと全くリスクヘッジできないしね。
— ノースライム(Noooooooorth)2016-04-18 12:14:00 +0900
> 敢えて聞いてみる。女性修習生は、出産・育児による休業リスクがあるため、男性修習生に比して、就職上不利である。
敢えて聞いてみる。女性修習生は、出産・育児による休業リスクがあるため、男性修習生に比して、就職上不利である。
— Devilman2nd(devilman2nd)2016-04-30 02:37:00 +0900
> 非弁と裁判外交渉して和解・示談の合意をしても、無効主張されるリスクは双方につきまとうから、はっきりいって、合意どころか、話し合うインセンティブそのものがゼロなんだよね。
> (・∀・)
> 非弁と裁判外交渉して和解・示談の合意をしても、無効主張されるリスクは双方につきまとうから、はっきりいって、合意どころか、話し合うインセンティブそのものがゼロなんだよね。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2016-05-03 00:44:00 +0900
> 司法書士/行政書士が、「通知書」や「裁判文書」の作成を、一般市民から受任する場合には、書面作成においてできる聞き取りとアドバイスの範囲、それについての裁判例、そして、違反した場合の無効リスクについて説明をするのが「法律家」としての心得なんじゃないかなぁ。
> (・∀・;)
> 司法書士/行政書士が、「通知書」や「裁判文書」の作成を、一般市民から受任する場合には、書面作成においてできる聞き取りとアドバイスの範囲、それについての裁判例、そして、違反した場合の無効リスクについて説明をするのが「法律家」としての心得なんじゃないかなぁ。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2016-05-03 00:55:00 +0900
> そもそも、給費をなくし学費を課すという旧司より受験生の負担を重くした制度が当初成り立ったのは、高い合格率というリターンがあってこそだったんだよね。ただ、合格率が低下してしまった現在ではハイリスクローリターンになってしまってる。
> ならば、解決策は負担を減らすか合格率を上げるかだよね
そもそも、給費をなくし学費を課すという旧司より受験生の負担を重くした制度が当初成り立ったのは、高い合格率というリターンがあってこそだったんだよね。ただ、合格率が低下してしまった現在ではハイリスクローリターンになってしまってる。
ならば、解決策は負担を減らすか合格率を上げるかだよね
— きゅきゅ(Qu2_law)2016-05-08 08:30:00 +0900
> 法曹界に入ろうか検討している学生や社会人は、適性試験の有無やスケジュールを懸念しているんじゃなくて、市場が拡大せずに所得が下がり続けるリスクにネガティヴな印象を持ってるんだよね。
> わざわざ弁護士になっても稼げない(稼げる保障がない)んじゃ、あえてその道に進む価値はないよね。
法曹界に入ろうか検討している学生や社会人は、適性試験の有無やスケジュールを懸念しているんじゃなくて、市場が拡大せずに所得が下がり続けるリスクにネガティヴな印象を持ってるんだよね。
わざわざ弁護士になっても稼げない(稼げる保障がない)んじゃ、あえてその道に進む価値はないよね。
— 弁護士ばびろん(mackckckck)2016-05-08 20:02:00 +0900
> 司法試験の闇を見て固まっている。
> ぶっちゃけ,新制度になってから「失敗」のリスクが上がりましたからね。
> 司法試験の闇を見て固まっている。
> ぶっちゃけ,新制度になってから「失敗」のリスクが上がりましたからね。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-05-12 16:32:00 +0900
> 正直、期日ごとに相談に来て、細かい認否とか次どんな主張したらいいでしょうかとか質問されて最後の判決まで付き合わされたら、業務量では訴訟代理より大きくなるかもしれん。しかも負けた時の紛争リスクはどっちも変わらん。そんな仕事は絶対にお断りだ。
正直、期日ごとに相談に来て、細かい認否とか次どんな主張したらいいでしょうかとか質問されて最後の判決まで付き合わされたら、業務量では訴訟代理より大きくなるかもしれん。しかも負けた時の紛争リスクはどっちも変わらん。そんな仕事は絶対にお断りだ。
— 暇弁初号機@あんま暇じゃない(himaben1st)2016-05-14 10:00:00 +0900
> 一つ言えるのは、国がただ誰でも受けられる試験を設置運営してるだけで優秀な人たちが勝手にリスク取って受けてくれていたので、虫が良すぎるほど上手く行っていたシステムだったということ。それをわざわざ参入障壁設けて案の定志願者激減とか目も当てられない。志願者激減が目的だったなら別だけど。
一つ言えるのは、国がただ誰でも受けられる試験を設置運営してるだけで優秀な人たちが勝手にリスク取って受けてくれていたので、虫が良すぎるほど上手く行っていたシステムだったということ。それをわざわざ参入障壁設けて案の定志願者激減とか目も当てられない。志願者激減が目的だったなら別だけど。
— ystk(lawkus)2016-05-14 21:09:00 +0900
> 名誉毀損的な主張立証しろとか、証拠もないのに相手が文書偽造した旨の主張しろとか、気軽に要求してくる依頼者って何なんですかね。
> こんな報酬でそんなリスクとれるかクソが。
> いや、高額の報酬もらってもやらないけども。
名誉毀損的な主張立証しろとか、証拠もないのに相手が文書偽造した旨の主張しろとか、気軽に要求してくる依頼者って何なんですかね。
こんな報酬でそんなリスクとれるかクソが。
いや、高額の報酬もらってもやらないけども。
— 鬱弁護士(utbngs)2016-05-17 17:33:00 +0900
> 訴訟で負けない記事?提訴で目立つリスクを考えて泣き寝入りする人が存在する可能性を考えないのかな。
>
> 「リスクを恐れず、訴訟で負けない記事を作る」週刊文春・新谷編集長に聞く(上)(弁護士ドットコム) https://t.co/Hea8A26VSy #Yahooニュース
訴訟で負けない記事?提訴で目立つリスクを考えて泣き寝入りする人が存在する可能性を考えないのかな。
「リスクを恐れず、訴訟で負けない記事を作る」週刊文春・新谷編集長に聞く(上)(弁護士ドットコム) https://t.co/Hea8A26VSy #Yahooニュース
— 弁護士大西洋一(o2441)2016-06-19 22:17:00 +0900
> 「弁護士共が,過払いの次は,うちの業界を狙っているーー!!」
> っていう言説がむしろ最近の流行らしいですが,根拠のない被害妄想に浸るより,現状のリスクをちゃんと把握して対策を立てるところから始めたほうがいいですよ。あまり酷いと法改正で本当に狙われる業界にされちゃいますよ?(・∀・)
> 「弁護士共が,過払いの次は,うちの業界を狙っているーー!!」
> っていう言説がむしろ最近の流行らしいですが,根拠のない被害妄想に浸るより,現状のリスクをちゃんと把握して対策を立てるところから始めたほうがいいですよ。あまり酷いと法改正で本当に狙われる業界にされちゃいますよ?(・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2016-06-20 11:07:00 +0900
> 最近の修習生の中ではノキ弁に一部経費負担や売上上納を求めることを搾取等と捉える声が少なからずあるようだけど、一部であれ事務所設備を分け与え使用させることによる有形無形のコストと、同じ事務所の看板を使わせることにより一定の監督責任リスクが生じることをもう少し考えてもらいたいと思う。
最近の修習生の中ではノキ弁に一部経費負担や売上上納を求めることを搾取等と捉える声が少なからずあるようだけど、一部であれ事務所設備を分け与え使用させることによる有形無形のコストと、同じ事務所の看板を使わせることにより一定の監督責任リスクが生じることをもう少し考えてもらいたいと思う。
— 飛鳥(kiwi250r)2016-06-27 12:24:00 +0900
> 本人訴訟の当事者に助け舟を出す裁判官ってどうなのだろう。弁護士をつけなかったという選択自体に一定のリスクを負わせるべきと思うけど。
本人訴訟の当事者に助け舟を出す裁判官ってどうなのだろう。弁護士をつけなかったという選択自体に一定のリスクを負わせるべきと思うけど。
— 中尾慎吾(弁護士/コンサルタント)(Shingo_Nakao)2016-06-28 23:28:00 +0900
> https://t.co/X34377EXPg
> とりあえずやってみよう,は,それはそれで結構だが,
> 計画を立てた連中は,絶対に安全な場所から利権を貪り,面子を守って,リスクを負担するのが志願者と新人だけというのがひどい。
> https://t.co/X34377EXPg
> とりあえずやってみよう,は,それはそれで結構だが,
> 計画を立てた連中は,絶対に安全な場所から利権を貪り,面子を守って,リスクを負担するのが志願者と新人だけというのがひどい。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-07-14 10:45:00 +0900
> 以前もツイートしましたが、ストーカー・DVをする者が求める「対話」に応じることは、すごいハイリスクなんですよね。
> プライベートは話合いなので二人っきり、しかも密室かそれに準じる環境なので、暴行など犯罪になると悲劇的な結末になります。
> https://t.co/NbBLYvMLqA
> 以前もツイートしましたが、ストーカー・DVをする者が求める「対話」に応じることは、すごいハイリスクなんですよね。
> プライベートは話合いなので二人っきり、しかも密室かそれに準じる環境なので、暴行など犯罪になると悲劇的な結末になります。
> https://t.co/NbBLYvMLqA
— 深澤諭史(fukazawas)2016-07-18 19:33:00 +0900
> 法テラスもそうだけれど,いい加減,弁護士に全部負担とリスクを押しつけて,「ぼくのかんがえたさいきょうのしゃかい」を実現するのをやめるべきです。
> 法テラスもそうだけれど,いい加減,弁護士に全部負担とリスクを押しつけて,「ぼくのかんがえたさいきょうのしゃかい」を実現するのをやめるべきです。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-07-22 11:12:00 +0900
> 「さまざまなリスク」とやらを具体的に示さず、しかもトラブルの発生も確認されていないのに。
> 研究機関として道の世界を切り開く気概も疑わしくなるな。
>
> 北大、ポケモンGO「排除」 学生「意味わからん」「大学やめたい」 https://t.co/f8Cd0EOpQ1
「さまざまなリスク」とやらを具体的に示さず、しかもトラブルの発生も確認されていないのに。
研究機関として道の世界を切り開く気概も疑わしくなるな。
北大、ポケモンGO「排除」 学生「意味わからん」「大学やめたい」 https://t.co/f8Cd0EOpQ1
— うのß(un_co_the2nd)2016-07-30 11:48:00 +0900
> https://t.co/8CPOq5uMeA
> 弁護士についても,これはいえるな。
> なお,逆にアソシエイト弁護士だと「事件を終わらせるインセンティブ」がほとんどないので,時間ばかりかかるリスクがあるという。
> (;・∀・)なんどか当たってそういう傾向を実感した・・。
> https://t.co/8CPOq5uMeA
> 弁護士についても,これはいえるな。
> なお,逆にアソシエイト弁護士だと「事件を終わらせるインセンティブ」がほとんどないので,時間ばかりかかるリスクがあるという。
> (;・∀・)なんどか当たってそういう傾向を実感した・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-08-11 08:58:00 +0900
> >RT
> ネットでも,安易に「この会社に要注意!!拡散!!」とか,やる人いるけれども,ちゃんとリスクは承知していないような気がする・・。
> >RT
> ネットでも,安易に「この会社に要注意!!拡散!!」とか,やる人いるけれども,ちゃんとリスクは承知していないような気がする・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-08-22 09:48:00 +0900
> ベンツ盗まれ保険金請求、東京地裁は請求棄却の判決 https://t.co/HwYks8XaX9 @nikkansportsさんから
>
> なお,(中略)ごとのモラルリスクというデータがあってですね。
> ベンツ盗まれ保険金請求、東京地裁は請求棄却の判決 https://t.co/HwYks8XaX9 @nikkansportsさんから
>
> なお,(中略)ごとのモラルリスクというデータがあってですね。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-08-31 09:48:00 +0900
> 普通にこういうケース多い。特に、債権回収と、訴えられている側全般について顕著。
> もちろん、最初の段階でリスク説明するのだが、なぜか、ピンポイントでお忘れになれる方が多く・・・。
> 普通にこういうケース多い。特に、債権回収と、訴えられている側全般について顕著。
> もちろん、最初の段階でリスク説明するのだが、なぜか、ピンポイントでお忘れになれる方が多く・・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-09-08 00:05:00 +0900
> どこぞの大企業の役員が,まーた,「企業におけるSNS利用のリスク」などと題したセミナーの教材を提供しているな・・・。
> どこぞの大企業の役員が,まーた,「企業におけるSNS利用のリスク」などと題したセミナーの教材を提供しているな・・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-09-09 10:41:00 +0900
> 俺が昨夜貼ったしょーや先生の痴漢冤罪に関するnote記事、バズったために「逃げた方がいいのでは」みたいな反応が散見される。あのー、あなた方、逃げるという選択肢についてだけ「逃げ切れるなら」という都合のいい前提を置いてないですかね。まあ素人判断でリスクを負いたいなら止めませんが。
俺が昨夜貼ったしょーや先生の痴漢冤罪に関するnote記事、バズったために「逃げた方がいいのでは」みたいな反応が散見される。あのー、あなた方、逃げるという選択肢についてだけ「逃げ切れるなら」という都合のいい前提を置いてないですかね。まあ素人判断でリスクを負いたいなら止めませんが。
— ystk(lawkus)2016-09-23 16:31:00 +0900
> もちろん,こういう結果をもたらすには,表現した者が適切に弁護士に依頼して対応することなどが必要なんだけれど,「相手方に弁護士がついて,適切に対応される」リスクを原告・開示請求者側が考慮していないでやぶ蛇に終わっているケースは少なくない,と思う。
> もちろん,こういう結果をもたらすには,表現した者が適切に弁護士に依頼して対応することなどが必要なんだけれど,「相手方に弁護士がついて,適切に対応される」リスクを原告・開示請求者側が考慮していないでやぶ蛇に終わっているケースは少なくない,と思う。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-09-26 12:20:00 +0900
> 実は,なんだかんだいって完全成功報酬制やそれに準ずる基準で事件を受けることは良くある。特に顧問先の事件で着手金をもらうことはめったにない。
> 一方,初めての依頼者について完全成功報酬制で事件を受けるリスクもよく知っているつもり。
> 実は,なんだかんだいって完全成功報酬制やそれに準ずる基準で事件を受けることは良くある。特に顧問先の事件で着手金をもらうことはめったにない。
> 一方,初めての依頼者について完全成功報酬制で事件を受けるリスクもよく知っているつもり。
— 深澤諭史(fukazawas)2016-09-28 07:45:00 +0900
> ローもさぁ、何だかんだ言っても大半は弁護士登録に進むんだから、弁護士倫理等の科目も重要かもしれんけど、カリキュラムに個人事業主のビジネスプランニングやリスクマネジメント等の自営に関するスキルやノウハウに触れられる科目を設置した方がいいんじゃないのかねぇ。知らんけど。
ローもさぁ、何だかんだ言っても大半は弁護士登録に進むんだから、弁護士倫理等の科目も重要かもしれんけど、カリキュラムに個人事業主のビジネスプランニングやリスクマネジメント等の自営に関するスキルやノウハウに触れられる科目を設置した方がいいんじゃないのかねぇ。知らんけど。
— ささもたん@赤腹大魔王(yukihirosasamo)2016-10-12 13:55:00 +0900
> ローもさぁ、何だかんだ言っても大半は弁護士登録に進むんだから、弁護士倫理等の科目も重要かもしれんけど、カリキュラムに個人事業主のビジネスプランニングやリスクマネジメント等の自営に関するスキルやノウハウに触れられる科目を設置した方がいいんじゃないのかねぇ。知らんけど。
ローもさぁ、何だかんだ言っても大半は弁護士登録に進むんだから、弁護士倫理等の科目も重要かもしれんけど、カリキュラムに個人事業主のビジネスプランニングやリスクマネジメント等の自営に関するスキルやノウハウに触れられる科目を設置した方がいいんじゃないのかねぇ。知らんけど。
— ささもたん@赤腹大魔王(yukihirosasamo)2016-10-12 13:55:00 +0900
> というか、法テラス案件の報酬取立リスクを弁護士に押し付けるのはマジ勘弁。養育費や長期分割和解なんて、入金の都度報酬を貰わなければならない。それさえも面倒みなくて、何が扶助だよ。着手金ローンじゃないか。
というか、法テラス案件の報酬取立リスクを弁護士に押し付けるのはマジ勘弁。養育費や長期分割和解なんて、入金の都度報酬を貰わなければならない。それさえも面倒みなくて、何が扶助だよ。着手金ローンじゃないか。
— 弁護士 中村憲昭(nakanori930)2016-10-13 12:05:00 +0900
> 障害児のいる家庭は離婚率が健常児世帯の6倍、健常児の母親の常勤雇用率34%に対し障害児の母親は5%しかありません。障害児をケアできる保育園が少ないため働きたくても働けず、貧困リスクも高いのが現実です。社会は何をすべきなのか、AER… https://t.co/iP9SeWmdJH
障害児のいる家庭は離婚率が健常児世帯の6倍、健常児の母親の常勤雇用率34%に対し障害児の母親は5%しかありません。障害児をケアできる保育園が少ないため働きたくても働けず、貧困リスクも高いのが現実です。社会は何をすべきなのか、AER… https://t.co/iP9SeWmdJH
— 竹下郁子/Ikuko Takeshita(i_tkst)2016-10-23 13:32:00 +0900
> 正直に告白すると、例の制服風コスのどのあたりがナチス風なのかよくわからなかった。言われてみればそうなのかな、という程度。ミリオタではないせいかな?リスク管理的にはまずかったと思うけど。
正直に告白すると、例の制服風コスのどのあたりがナチス風なのかよくわからなかった。言われてみればそうなのかな、という程度。ミリオタではないせいかな?リスク管理的にはまずかったと思うけど。
— モトケン(motoken_tw)2016-11-04 09:23:00 +0900
> 日本は,今後も,日本人の命のリスクを伴う,米中の下請けをさせられ続けるんでしょうね。全世界で。
> https://t.co/WKpS6Uwzxy
日本は,今後も,日本人の命のリスクを伴う,米中の下請けをさせられ続けるんでしょうね。全世界で。
https://t.co/WKpS6Uwzxy
— 岡口基一(okaguchik)2016-11-20 14:34:00 +0900
> 当たり前や。法曹養成制度を決めてる奴らが、弁護士が食えなかろうが知ったことかと言い放ち、リスクと負担だけを負わせてるんだから自然とそうなる。まともに付き合ってたら潰されるわ https://t.co/eWBb2PBwbx
当たり前や。法曹養成制度を決めてる奴らが、弁護士が食えなかろうが知ったことかと言い放ち、リスクと負担だけを負わせてるんだから自然とそうなる。まともに付き合ってたら潰されるわ https://t.co/eWBb2PBwbx
— 向原総合法律事務所 弁護士向原(harrier0516osk)2016-11-22 23:53:00 +0900
> 「地元の●●先生は,逮捕されないといっていたんです!」 っていう相談が定期的にあるな。 「私が逮捕されないといえば,逮捕されないのであればいくらでもそういいますが,合理的に事情を検討するに,逮捕リスクは高いので,今から回避する方法を考えましょう」という話なんだが。 RT
> 「地元の●●先生は,逮捕されないといっていたんです!」
っていう相談が定期的にあるな。
「私が逮捕されないといえば,逮捕されないのであればいくらでもそういいますが,合理的に事情を検討するに,逮捕リスクは高いので,今から回避する方法を考えましょう」という話なんだが。
RT
— 深澤諭史(fukazawas)2016-11-24 10:57:00 +0900
> だから、(将来空室リスクも考えずに)後先考えずに相続税対策でアパート建てる年寄が増える / 他3コメント https://t.co/NVRjwtIV2d “相続税の納税義務が生じた人の割合 過去最高に | NHKニュース” https://t.co/045apLs0tM
だから、(将来空室リスクも考えずに)後先考えずに相続税対策でアパート建てる年寄が増える / 他3コメント https://t.co/NVRjwtIV2d “相続税の納税義務が生じた人の割合 過去最高に | NHKニュース” https://t.co/045apLs0tM
— 新宿次郎(shinjukujiro)2016-12-16 07:30:00 +0900
> 即独はリスクあるけど、しっかり仕事してる先生は多い印象がある。
>
> 相手方になって、大丈夫かと思う弁護士は、即独ではなく、むしろ(銃声
> 逮捕・勾留されると生活保護を停止する扱いを徹底しようという動きが大阪などである。一見もっともそうだが実はそうではない。生活費だけでなく住宅費も打ち切られるため、起訴猶予や執行猶予で出てきたときに滞納家賃を抱えて生活が不安定になり再犯リスクが高まる。(続く)
> 弁護士というのは、時として危険な仕事です。どういう人かよくわからない人の事件はリスクがつきまといます。私は独立して事務所を作るとき、ルールとして紹介者のある人しか受任しないこととしました。それは、独立してから身の安全をはかるためにしたことです。(黒野徳弥弁護士)
> 親でも兄弟でもない先輩弁護士に屋号を使わせるリスクをあえて背負ってもらい相当長期間事務所スペースを無償か低廉な条件で貸し与えてもらい更に事件の紹介やOJTまでしてスタートアップのフォローをしてもらうのが当然、そうしないのは搾取だという風潮には違和感を拭えない。
> ローもさぁ、何だかんだ言っても大半は弁護士登録に進むんだから、弁護士倫理等の科目も重要かもしれんけど、カリキュラムに個人事業主のビジネスプランニングやリスクマネジメント等の自営に関するスキルやノウハウに触れられる科目を設置した方がいいんじゃないのかねぇ。知らんけど。
> よく考えたら、弁護士業が副業って、非弁提携のリスク高くならないか。
> 弁護士自治については,これを煙たいと思っている人,隙あらば破壊したいと思っている人,勢力は少なくないでしょう。
>
> そこで,弁護士自身にとって,弁護士自治は不要だ,むしろ邪魔だ,という気運が高まれば,それに乗じて破壊されるリスクはあると思っています。
> (・∀・;)
> フリーランスという働き方が注目されています。しかし、無責任な契約や「やりがい搾取」に飲み込まれてしまうリスクとどう向き合えばいいのでしょうか。〈「会社勤めはイヤ」自由な働き方の裏側にある厳しい現実【フリーランスの光と影・1】〉… https://t.co/tjUqhclLGC
> 日弁連の法曹養成チラシ
>
> 仕事の広がりというけど、提示されてるもんは儲からんし、別に弁護士資格いらんやんそれってのが多いんよな。
> なら不合格リスクと借金リスクを負ってローに行き修習受けるなんて時間とお金がもったいない。
>
> だから、… https://t.co/8L73C5PvDE
> @nobuko_kosuge
> 同業者を庇うよう(・∀・;)で恐縮なんですが,一つ。
> 依頼者に問いただすということは,弁護士は反感を持たれるリスクがある一方で,正確な見通しを立てたり「勝つ」為に大事です。弁護士の質問が厳しいと感じたら,それは先生のことを信頼してのことかと思います
> 一部の弁護士がネガティブキャンペーンをやるから弁護士志望者が減っているという話。最近の人はリスク回避傾向が強いんだから,ネガティブキャンペーンを打ち消せるのは,ただの成功体験じゃなくて,「適当にやってるけど全然食えてます^^」みたいな経験談なのでは。
> 俺は実名も所属も隠してないが、未成年飲酒などについては「多少は大目に見るべき」スタンスを取り続けてるけど炎上リスクがあると言われればそれはそう。自由業だからできるのであって勤め人だったら難しいだろうと言われれば多分それもそう。>RTs
> 実名・所属入りだと常に炎上リスクを考えないといけないので、ポリコレでない発言は出来ない訳で、内心はそうでないスタンスの時があっても結局コレクト側に立つときだけしか言及しないので、「あの人は常にそういうスタンスだ」と見られがちになるというですね。
> @harrier0516osk 弁護士は、すぐめんどくさいことをいうから、自覚症状はたいしたことないのに大げさに言う、めんどくせえよこいつら、と思われていると思います。ただ、我々は、気づいた問題点やリスクをご指摘するのがお仕事なので、どうか聞いてやっていただきたいです。
> 裁判所の売店に目薬が売ってない(アロンアルファは売ってたが代用するにはリスクを伴う)
> どこのネット情報で仕入れたのかは知らないけど、扶助扶助言っても得することは少ないと思うから止めることをお勧めするよ。
> お断りされるリスクが段違い。
> 100時間くらい残業できるだろみたいな意見もありますが、不思議なのは10年後にガンで死ぬ確率が10万分の1上昇する程度の放射線に大騒ぎするくせに、心臓疾患のリスク2倍とかいう100時間残業はなんか許容される雰囲気だってことですね
> .@ikenokenji 安さで弁護士と司法書士を比較している以上、できるだけ安い(費用倒れリスクが低い)事務所を検討するのは当然であり、少しでも調べればでてきます。
> そして、料金の明示がないことがあるのは司法書士とて同じですが、司法書士の方は安いと言えていますよね。
> それと,「裁判するぞ!」ってやたら強調するケースがあるが,本当にするつもりがあるか,それが相手に伝わっているかどうか,意識をしないとダメ。
> というか,本人交渉の時点で,裁判にするコストは跳ね上がるわけだから,相手が本気にしてくれないリスクは高い。
> 2012年の自殺総合対策大綱のときも、ハイリスク層としてLGBTをあげるのは国民の理解がないから難しいと官僚は言っていた。理解がないから自殺リスク高いんだろうと当時与党の民主党議員から怒号が飛んでいた。その後、盛り込まれた。
> てるみくらぶの件もそうだけど、相場より安いってことは、リスクが内在していてそのリスクを買い手が引き受けたってことなんです。
> 国選や法テラスの悪口ではないですよ。
> これはそのとおり。補足すると、代理人弁護士名義の内容証明は無視やゼロ回答をした場合に訴訟になるリスクが高いことを示すので相手方を交渉のテーブルに付かせる効果が比較的高い。本人作成や、訴訟代理をできない行政書士による代書なんかだと、… https://t.co/1l2VAd3lXY
> @yinoue1975 ロースクールの学資理由の場合浪費であるとして裁判官が免責を認めるかどうかリスクありますしね。
> 知らずに乳児に蜂蜜与えてた親は大勢いるはず。でも皆死んでないわけで。死亡に至ったのは相当な不運だったんだろう。親に落ち度はある。でも親は子育ての過程で「一瞬目を離した」など死亡リスクのあるミスを何度もするのが普通だろう。幸運な親として、たまたま不運だった人を責める気にはなれない。
> これって債権の回収リスクは出品者が負担するの? https://t.co/FctLWhAPDd
> 無視されて捨て金で終わるリスクが高まってもいいなら行政書士さんでいいと思うよ。本人が自分で書いて出すなら費用タダだからダメ元でやるのもいいけど、行政書士は正直お勧めはしないけどね。その意味でお勧め度は弁護士>本人>行政書士の順。 https://t.co/BJeGCm94s4
> まして、民事責任の免責なんて話にはなっていませんが、産婦人科医は増えていたわけですよ。RT @motoken_tw: @Hideo_Ogura 今、そんな議論をしてないんだけど。訴訟リスクというのは刑事免責だけの問題ではないし。
> 命の危険も…痴漢疑われ“線路逃走”続発 その行為自体に犯罪リスク、鉄道会社「絶対やめて」 - ZAKZAK https://t.co/0NpfLJ35RM
> 「物理的に実行不可能だけど被害者が言ってるから」で有罪にした判事、検事、警察のいる世界で逃げるなと言うのが無理な話だ。
> 女性教諭が匿名で「職場の不満」投稿したのが発覚…つぶやきから「身バレ」するリスク|弁護士ドットコムニュース https://t.co/tHGJrp0oE2 #bengo4topics @bengo4topicsさんから
> コメントしました(・∀・)
> 女性教諭が匿名で「職場の不満」投稿したのが発覚…つぶやきから「身バレ」するリスク|弁護士ドットコムニュース https://t.co/tHGJrp0oE2 #bengo4topics @bengo4topicsさんから
> コメントしました(・∀・)
> 横浜市の市立中学校の女性教諭が新年度のクラス替えについての不満などをツイッターに投稿していました。匿名で、職場の不満をSNS上に投稿する人は少なくないかもしれません。そのリスクについて深澤諭史弁護士に聞きました。… https://t.co/cAzK8Q3OBd
> 哲学的な思考かもしれんけど難病やウィルスに冒された場合に逃げ得って感覚は起きないやん。加害者っていう人間がいるから逃げ得とか賠償責任って話につながるだけで人に襲われようと熊に襲われようと病魔に襲われようとすべてリスクなのよ。だからリスクに備えて保険等で自主防衛策をとるべきなのよ。
> 更新。裁判官の質に不安があるから簡裁への訴訟提起はリスクを伴うよという話を書いた。
> 弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ
> https://t.co/vxrueQxATi
> これは考えさせられるな。焦って自分のスタイルを崩してしまう失敗リスクって普段あまり意識してなかったな。
>
> https://t.co/tb0fcMMG9q
> ということで、長時間の勉強と、高い金と、試験の選別と、一年にわたる修習義務と、それらリスクあわせてもなんにもリターンやらんから弁護士目指すのはやめろ、というご意見でした。みなさん、そのご意見に従って、順調に志望数が激減しております。 https://t.co/Un2RJi9H3t
> メリットとしては,依頼者の負担感(実質負担の大小は別)が小さいことですね。
> 逆にデメリットが多すぎる。
> 1.途中で依頼者が「やーめた」となるリスクを引き受ける。実際,その可能性が高い。
> 2.依頼者が嘘をついて受任してもらう動機が生… https://t.co/DpHmqpzX9T
> 独立についてどうこう言えることはないわ。費用だってリスクの取り方だって、各人の才覚の世界だもの。
> 何もわかってないど素人ですね。
>
> 民主党政権の時は国民が超割安で企業の株主になれたんですよ。低リスクでしかも高利回り。
>
> 今では日経平均2万円超えで日銀や年金が国民の金で株を買ってるんですよ。高リスクで低利回り。どっちが国民のため… https://t.co/ixf05zEaB1
> 時効は民商が統一されても、特別法の短期消滅時効にはくれぐれも気をつけてほしい。これまでにリアルで何度か保険契約における短期消滅時効について気づいていなかった弁護士さんに指摘したことがあるので。多くの保険会社がモラルリスクが疑われれない限りは実務上時効の援用をしていないけどね。
> 自分でリスクを負って事業を行っている経営者の気持ちは、たぶん同じ経営者にしか分からないと思う。経営者弁護士の苦労も多分、経営者弁護士にしか分からない。想像はできるかもしれないが、自分で身を置くのとそうでないのとでは全然違うだろう。
> 日弁連が、法曹志願者増加プロジェクトみたいなことを言い出してて、法教育もそのプロパガンダに使われそうな感じなので、もし使われるときには、こうしたデータも合わせて提示し、リスクの説明もきちんとします。重要説明事項ですから。
> 色々言われてるけど弁護士はいい職業だなぁと思う。ローリスク・ミドルリターンって素晴らしくない?一生懸命働けばある程度の年収は確保できるし、働き方はある程度自由だし。ただ、厳しい仕事の中で病まない強靭なメンタルは必要だけども。
> >RT
> 解雇紛争は本当に使用者側にとってハイリスク。バックペイはコワイコワイ・・・。
> 最近,労働者も泣き寝入りしなくなってきたし(もちろん,良い傾向である。)。
> (法テラス利用のリスク)
> 1、着手金が低額。それなりの成功報酬がないと赤字です。そのため、緊張に欠けることも。依頼者にも遠慮が生じます。
> 2、弁護士は信頼に応えようとします。法テラス経由は信頼と無縁です。
> 3、法テラスの経費、報酬審査は理不尽。多くの弁護士の反感を買っています。
> この基本部分が理解できていない者に,契約交渉を任せるというのは,相当チャレンジングだと思う。
> あと,たとえ本人名義を取り繕っても,事後的に無権代理による無効主張のリスクも抱えますよ。
> (・∀・;) https://t.co/ondcRSdDlx
> イソ弁はリスクを負わないから、でしょうね。たとえイソ弁が個人事件の売上を事務所に沢山入れたとしても、経営者としてのリスクを負わない以上は、常に経営者よりも上にはなれないし、なってはならないな、と。 https://t.co/xe2KRSsrEr
> すでに成立した合意を紙に起こすだけなら行政書士の権限の範囲だが、交渉を行政書士が行った場合に契約無効になるリスクは作家が負う。行政書士は紛争を扱えないから、問題起こった時に責任取らない。なんのために金払うの?
> 非弁は消費者被害の問… https://t.co/y80MUDNlDS
> 契約書を本人の意思通りのことを法律上整序するだけなら行政書士の範囲内、内容面のアドバイスの上作成したらアウト、契約立会で無言ならオッケー、契約立会の中で内容面のアドバイスをしたらアウト、契約協議に影響を与える発言をしたら契約無効のリスク...という感じ? 甘いか厳しいか。
> 自分の法的リスクすら甘く見積もる人間に他人のリスクに関するアドバイスなどできるとは思えん。「こういうビジネスは違法と言う人もいますが摘発リスクは低いのでやっても問題ありません(笑)」とか言い出しそう。
> 久々に胸糞悪い相談者に出くわしたぜ。
> 30分枠の相談料で2時間くらい付き合って,妄想のような場合分けで想定し得るリスクを提示して,「優先順位を考えてどうするか決めて下さいね」で終わったら,TELで「どっちの味方かわからん,弁護士は金にならないと仕事しないのか」だと。
> これめっちゃ大切。これやらんと専門家じゃなくてただのタイコ持ちです。専門的知見があればあるほど、リスク要因を見つけるので、ネガティブなことを考える。そこは打開できるかの見通しも考える。そのうえで結論を出して説明する、という具合。よ… https://t.co/NZC2PItyh2
> ちょい聞きは極めて不愉快。すぐに回答してとか平気でいうし、なぜか最初から不機嫌だし、極めて抽象的なレベルの質問だし、こういう場合はどう?と仮定を積み重ねて質問してくるから説明に時間めっちゃとるし、なくはないリスクを指摘すると怒り出すし、何より、そういう人は絶対お礼が一言もない
> 社会的に救済されない被害者(いじめ自殺、レジャー事故など)の遺族から事件を引き受けるのはすごくリスクがある。
> 遺族の相手方や社会に対する鬱憤が依頼している弁護士に向かう例をたくさん見てきたよ。
> 結局零細街弁が採用したい理想のイソ弁ってさ。年報酬400~500とかで、福利厚生を求めもせず、労働者の権利すら主張せず、出産リスクのない健康な男子な訳でしょう。
>
> 最低4、5年は文句も言わず働いてくれるとか。それも修行だと言われても、騙されてしまうような。
> 医師の過疎地対策→国や地方公共団体がお金を出して招聘
> 弁護士の過疎地対策→弁護士がお金を出し合って公設事務所を設立
>
> お金のない人への医療サービス→健康保険制度。健保の報酬基準で経費は償える
> お金のない人への法律サービス→国選・扶助。赤字のリスク高い。弁護士の持ち出し。
> いまや、インハウス弁護士は、普通の社員と給料などの待遇が全く変わらないからね。
> 数年間と数百万円のコストをかけて法科大学院に通い、試験のリスクも乗り越えて、弁護士になるメリットが全くない。
> 採用したければ、高い給料を出せば良いだけ… https://t.co/heRbAuGhM1
> 転職サイトの事件は、投稿者の立場も含めて,かなり沢山やっているが,従来の名誉毀損法制が,あんまりマッチしていないという問題があると思う。
> そしてもっと問題なのは,転職サイトが,いわば投稿者のリスクにフリーライドしているのではないか?という論点。
> (・∀・;)
> 転職サイトによっては自分も投稿しないと他人の投稿をみることができない仕組みを採用し,投稿で収益を上げているという構造がある。
> 一方で実際に発信者情報開示請求で特定されて賠償請求を受けるなどリスクを負担するのは投稿者だけ,となっている。
>
> #転職サイトの法律問題
> もちろん,そういう「注意書」をすると運営に支障が出かねない。
> 基本的に裁判所は,ネットの投稿だから真実性証明が簡単でもいいとか,「ソースはネット」「ネットde真実」の反論は採用してくれないので,いまのところ転職者が大きなリスクを,知らずに引き受けている。
> #転職サイトの法律問題
> 『リスクと生きる、死者と生きる』https://t.co/trVwhButLg 「悲しみにくれる被災者」「原発事故で苦しむ福島」を描いた本ではありません。「その人」が降りかかったリスク、津波で亡くなった人とどう向き合って生活してきたかを集めた一冊です。ぜひお読みください。
> 普段は体感治安を気にして不必要なまでにゼロリスクを求めるのに,ことミサイルに関してはゼロリスクを求めない人がいるの,興味深い。
> >RT
> どんな事件についてもそうだけれども,非弁行為にあたる行為は事後的に無効と判断されかねないから,そうなると,応答した方が不法行為責任を問われかねないですからね。
> ネットの削除請求は,第三者である投稿者の利害が絡むのでハイリスク。
> 100時間くらい残業できるだろみたいな意見もありますが、不思議なのは10年後にガンで死ぬ確率が10万分の1上昇する程度の放射線に大騒ぎするくせに、心臓疾患のリスク2倍とかいう100時間残業はなんか許容される雰囲気だってことですね
> 「費用高い」「リスク大」 学生ら進学敬遠
>
> 見出しだけでは何のことやらわからなかったこのニュース、法科大学院についてであった。 https://t.co/Io1KwX7WtI
> まあこのタイミングで解散するんやから、だれよりも北朝鮮リスクを低く見積もっとるのは安倍だわな。
> 【話題書】亜紀書房『リスクと生きる、死者と生きる』石戸諭さんから直筆色紙いただきました!「リスク論」からこぼれ落ちる生を探し求めて、東北、そしてチェルノブイリへ… 若き記者による渾身のノンフィクション。ぜひ! https://t.co/HTe2EMLQws
> なんか若手でない弁護士はかつて不当にいい目を見たと思っている人がいるけど、一生受からないリスク覚悟で司法試験を受けて、弁護士になった後で司法改革って、見事に梯子をおろされたわけだから、司法改革(=合格者増員)がいわれだしてから受験しだした世代よりも、明らかに被害者だよね。
> 会社が原告の発信者情報開示請求の中には、けっこう無茶な請求を立てていると思しきケースもあるな・・・。
> 判例DBには、会社名も出てくるわけだから、その辺りのリスクマネージメントはちゃんとできているのだろうか?
> 着手金返せば資金ショートするからと、個人受任への切り替えに自ら誘導するNG行為に手をつけたら目もあてられない。法人の業務停止を軽くみたらつぎの懲戒請求があるだろな。大規模法人勤務のリスクとして、むかしからまず予想されてきたことだけど。これが司法改革のなれのはてか、、
> アディーレを選んだ人がリスクを負うべきなので、一時的に着手金の二重払いになるとしても別の弁護士に依頼するならその弁護士にきちんと着手金など費用を支払うべきだし、その弁護士は取るべき。無償でやれといか言う弁護士会があるなら、公正取引委員会に報告するとかしてみて欲しい。
> 日の丸を振っている皆様、トランプ大統領に追随するだけの安倍首相ではこの国を守れません。日米同盟は否定しませんが「同盟=追随」ではありません。追随は戦争に巻き込まれるリスクを高め、日本をむしろ危険にさらします。安全保障は徹底的に現実… https://t.co/KEe0wUzMe9
> 今思いついたんだけど、弁護士の仕事に一種の「定価」(ここでは執務量やリスクにみあう適正報酬という意味)があるとしますね。弁護士全員が公益的な事件では定価の6割で仕事するとします。これは経済的には、弁護士全員が定価の4割分のお金を寄付して、それで定価の仕事を回すのと等価ですね。
> 専門職が発信をする際には当事者に偏見や誤解が生じるリスクについて細心の注意を払わなければいけない。社会的影響力のある立場、機会で行うのであればなおさら。
> 非弁業者,特に司法書士や行政書士の資格を悪用して非弁している者にいいたいのだけれども, 交渉というものは,単に強い言葉でこっちの希望の100%200%をぶつけることではない。 相手方の利害を理解した上で信頼関係を構築し,その上で双方の最大利益・最小リスクへと合意を調整する行為。
> 「死にたいと言う人は死なない」は、かなりやっないな俗説。「死にたい」のリスクは高い。打てる手はまだまだある→もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること https://t.co/OzdpWvLHYX
> @fukazawas @bigbrother939 だって彼らの商売ですから
> それも、失敗しても責任なし、借金なしのノーリスク。
> そりゃ、種をまくだけまきますわな誰しも
> 予備試験に合格して、数年間公務員(スタ弁以外)かインハウスやった後に好きな方向に進めば、借金漬けにならなくて済む。任官任検は修習地の配属や二回試験の出来など運に左右されやすいから、それ一本に目標を絞るのは優秀であってもハイリスク。弁護士法人社員就任には要注意。そんなとこかしらね。
> 最も被害者側のリスクが大きいのは3.ではなかろうか。
> 判決確定やP終局処分の後は,示談をしようがしまいが結果は変わらないのであるから,加害者には被害弁償をするメリットがほぼなくなる。そのような者に任意で支払をさせるのは至難の業であ… https://t.co/eQq09JSUCx
> 日本社会に属する国内外にいる人たちをリスクにさらしてまでも、アメリカに媚びたいか。
> 菅長官「発表直後コメント控える」 エルサレム首都承認:朝日新聞デジタル https://t.co/sGKYqeTwYx
> 「犯罪被害者に弁護士が寄り添う」とは、あらゆる方策やリスクを正確に説明した上で、被害者の選択を、法的知識を総動員して実現することだ。被害者が強く希望すれば、有利な示談も蹴るし、相場を超えた求刑もするが、その結果だけをみて、被害者の要求に全て応えることを職責と捉えるのは表層的すぎる
> 買った児童ポルノDVDを持っている場合には 弁護士が預かって 警察に相談して処分方法を聞いて、断片とかその写真を警察に報告して、それで警察も納得という方法が採れるんだが、慌てて捨てちゃうと捜索のリスクが残って、弁護士も対応難しい。
> リスクを検討しないといけないところで,安易に大丈夫とかいったり,逆にネットで,無茶苦茶な不安をあおるとか,本当に,相談業務に支障も出るので,やめてほしい。
> ほんと(・∀・;) https://t.co/qSkD6bbMlZ
> 意識高い系非弁提携って、多分、参加弁護士は、リスクを理解できていないのだろうなあ。。。
> (・∀・)
> 意識高い系非弁提携って、多分、参加弁護士は、リスクを理解できていないのだろうなあ。。。
> (・∀・)
> 「人質司法」は、裁判所が国民の顔色を伺った結果とも言えます。勾留を必要最小限にするためには、保釈中の再犯、逃亡、証拠隠滅、被害者への脅迫等について裁判所を責めないこと=推定無罪の原則に鑑みて、市民が一定のリスクを甘受する覚悟が必要です。不祥事回避には勾留を続けるのが一番なので。
> ネットトラブルの法律問題は,本当に裁判例の傾向の変化が激しいので,参考書片手に・・・というのが相手方代理人だと,相場等の誤解から,一瞬で和解できたり,その逆が生じたりするリスクがある。
> この調査のポイントは「健康リスクが高いのに、本人の幸福度が高い。なので本人の意思や裁量で残業を適法とするのは危険」ということかなと。 https://t.co/0nwTzQM8Lf
> 問題は、会社において法科大学院卒とか弁護士資格が、どのように給与やキャリアに反映しているか。
> これがなければ、リスク冒して法科大学院行く必要もなければ弁護士資格取る必要ないですからね。
> そこのコスパが釣り合ってるか、という命題で議論することが肝要と考えております
> インハウス弁護士の件,初めから普通に就職すれば良いと思うんですよね。ローのお金と時間,司法試験のリスクがあるのに,待遇全く同じって…
>
> 弁護士業界の待遇が予想外に悪化したので,損切り,という意味ならまぁ分かりますけど、これからイン… https://t.co/zsfpeVLpam
> 奨学金破産は本人の病気や障害、親族、労働環境等の制度外の様々な要因が影響しうるため必ずしも制度そのもの問題とは言えないかもしれないけれど、公の制度である以上そうした若者の生涯における様々なリスク要因についても考慮に入れた社会保障的な仕組みを含めた制度設計にしていくべきでしょう。
> 何回も言うけど、弁護士の人気がなくなったのは魅力がなくなったというよりも、リスクが大きくなってる(ようにもえてる)のが原因だと思うんだよね。今の若者のマインドはリスク回避指向なわけで。だから、魅力があるよ!というアピールは彼らには響かないと思料するよ。
> 家事(不倫等)事件で,探偵に頼んでから弁護士に頼むのはハイリスクローリターン。
> まず弁護士に相談して,そして弁護士に依頼して,弁護士経由で探偵に依頼することが得策。
> 探偵から弁護士を紹介してもらうのも,規制の問題もあるし,利益相反の可能性からも不適切。
> 3月でBuzzFeed Japanを退職される石戸諭さん。東日本大震災の「当事者」を綿密に取材した昨年発行「リスクと生きる、死者と生きる』(https://t.co/FOhe2EkYdE)を是非。
> 80年代生まれの焦燥と挑戦:石戸… https://t.co/mS3vY9iLyc
> @gong3426 @fukazawas @take___five 弁護士が良くないのは、リスクには気づくがその指摘だけで終わることと、あとはアピール不足だと思っています。
> 士業ごとに得意分野が異なるので、連携できたらよいと思います
> 「ボランティアは基本的に労災とみなされない」という凄まじいリスクが常にある訳で、所属企業・大学もしくは個人でボランティア保険に入っていない状態で東京五輪ボランティアするのは、労働を遥かに超える高リスク。中高生のボランティアはこの状態に置かれることをもっと考えるべきだと思う。
> 証人喚問だけど、何のために文章書き換えをしたかが明らかにならない時点で終了だと思うよ。
>
> 客観的に見たら、関与はなかったでめでたしめでたしになりそうだけど。じゃあ何でわざわざリスクをおかしてまで書き換えたのさ?っていう疑いだけが残って結局、納得できないってなるんだよな
> 訴状や通知書に弁護士名を並べるメリットですが、女性弁護士だけだと嫌がらせを受ける懸念がある場合にそのリスクを少しでも減らす、てのはあります。
> また、弁護団事件や大型事件では、味方はこんなにいますと当該の方に示す趣旨でたくさん書くケースも。
> 健康保険の最大のモラルハザードは、外国人利用でも保険料後払いでもなく、歴史的経緯だから仕方ないが働いて保険料負担できる人を、企業別の組合健保に囲い混み、失業者や非正規労働者を独立採算の国民健康保険に放り出して、高リスク群だけで助け合わせて、赤字だ未納だと言いつのることだと思う。。
> 弁護士に依頼すれば,10割は難しいが,8割のリスクは回避・削減できるのに,それで得られる利益の10分の1の弁護士費用も渋るって,人間,合理的には出来ていない。 だから,紛争処理系の法律家の仕事がなくならない,ともいえる。
> 法曹志願者激減の原因は?
>
> 「法科大学院に入ってからの確固としたキャリアプランが描けないわけでそういうところにリスクを冒して入るのはかなり無理な話になっている」https://t.co/OSCLSw2nRF
> 「単純な話で,数千万も… https://t.co/HUrTN6wXl5
> ネットトラブルを取り扱っていると,インターネットには,それなりの数の「インターネット上の総会屋をやりたい。能力も不要でリスクも負わずに総会屋みたいなことをしたい。」という人がいるんだと思った。
> (・∀・)
> 福田次官の辞任も「女性の社会進出」にとってマイナスだろうね。
>
> まともなリスク感覚のある政界関係者だったら、今後はメディアに対して「女性の番記者はやめてくれ」と要請するよ。男女平等は結構だけど、もはや社会的地位のある男性にとっては… https://t.co/hXyu3aueOj
> うわぁ,それは非弁リスクが。。。
> (・∀・;) https://t.co/WTtHG7muNa
> 「海賊版サイトが見られないよ〜」なんて訴訟できないだろうからISPがサイトブロッキングしても訴訟リスクはほとんどないと考えていたのだとしたら、カワンゴ氏は甘すぎだわなあ。なんで問題になってるかもほんとに理解できてないってことになる。
> 支部で重大かつ否認事件、本庁で連日40日審理で事務所に帰れるのは週末のみ、という話も聞いた。
> 1ヶ月以上事務所を空けると、流石に事務所が潰れるリスクも出る。支部の法的インフラを破壊するリスクを背負って刑事に注力するのは許されるのかという懊悩と、弁護人の責務との間で悩みが尽きない。
> このようにカジュアルに違法行為をしてしまう人、案外多いんだよな。特に自分が正しいと思ってるときは法的リスクに気付かない傾向があるみたい。 https://t.co/fF6nfFY31z
> 一般に男が女と酒飲んだりするとき、濃淡はともかく下心ある場合が多いというのは否めない。しかし、だからといって女は意に反して性的行為に及ばれるリスクまで甘受せよというのは飛躍だよね。俺は女から理性のない獣とみなされたくないから、「女は男を獣とみなすべきだ」との主張も受け入れないよ。
> @nobuko_kosuge なくもないですが,基本的に,「争いのある事実は,反対尋問を経ていない供述から認定してはいけない」という考えがあります。 ですから,弁護士を立てていても尋問を欠席すると,自分の言い分が信用してもらえない,ということで,敗訴リスクが飛躍的に上がります。
> 例の件,原告が抱えるであろうリスクと,被告側の反論ポイント,落ち着きどころ,これまでの経験を踏まえて,いろいろと思い浮かぶことは浮かぶが,いつ,どういう立場で関わるか分からないので,あえて黙っておくことにする。
> (・∀・)
> というか,彼らの予想は,要するに「俺は絶対に安全圏から一歩も出ないけれども,俺以外の誰か,特に新人若手は,自らの利害を投げ打って,俺の思うとおりにリスクとコストを引き受けて活動してくれるに違いない」というだけのものでしたから。
> (… https://t.co/T9Vd31pg4X
> 可能性としては,
> 退職代行業者による退職の意思表示→非弁行為→無権代理→無効→退職にならない。
> なので,
> 会社:退職扱いすると不当解雇類似の法律関係になりバックペイのリスク
> 従業員:退職扱いになっていないので,無断欠勤からの懲戒解… https://t.co/Gn5Z2LTGVs
> 最近,非弁業者の代理・代行は無効扱いすべき,というのが浸透してきたから,退職代行業者に頼むのは,本当にリスクしかない。
> 代理しなきゃ非弁にならない,代行だから大丈夫!という人は,弁護士法72条本文を声に出して読んでみてね。
> (・∀・)b
> 非弁提携は,冗談抜きで,横領より重い(その当否は別として)ので,安易に,法律事務取扱,つまり非弁リスクある会社の顧問として名前を表示させるとかは,本当にやめましょう。
> 誇張でなくて,弁護士生命に関わりますよ。 https://t.co/QIQgXuFtXJ
> 非弁、非弁提携該当性の問題は、付け焼き刃の知識で扱うには、あまりに弁護士のリスクが高すぎる。
> こんなことは、自由と正義の巻末を定期的に見ればわかることだろうに。。。
> (・∀・)
> 非弁に公正証書を依頼することは絶対にやめたほうがいい。
> 内容以前に,無効判断されたことあるから。
> リスクが大きすぎる。
> 退職代行が非弁行為に該当する場合,依頼した者は,直ちに教唆犯には問われませんけれども,勤務先に対する犯罪行為を依頼したことを理由に,懲戒処分や賠償請求を受けるリスクはあると思います。
> 「退職代行」を利用したくなるくらいの会社であれば,かなりのハイリスクになるでしょうね。
> 転職情報サイトにブラックと投稿される→発信者情報開示請求をする→ブラックの事実について発信者が証明する→開示請求棄却→会社名は実名で判例DBに掲載される。
> このコンボを喰らっている会社の多いこと多いこと。弁護士は事前にリスクは説明したのかな・・・。
> (・∀・;)
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証|弁護士ドットコムニュース https://t.co/JwjRsX9BaP @bengo4topicsより
> 相手の承諾も得ず、トラブル相手の顔写真や動画を撮影する行為に、法的な問題はないのでしょうか。
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> かなり詳しく解説しています(・∀・)
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> (・∀・)(^ω^)
> 退職代行業について検討しているんだが,これ,全てがそうだとは断言できる性質ではないが,基本的に,非弁行為になると判断せざるを得ない。
> 従業員も会社も,余計なリスクを負担することになる。あと,そもそも即日退社で出勤の必要がないって宣伝が労働法を誤解している。
> 退職代行業の非弁リスクについて,ここで語ることで,私にメリットがあるわけではないが,一時期,非常に多くの労働者側労働事件をやってきた弁護士の端くれとして,労働者を危機に陥れる行為については,指摘をせざるを得ない。
> (・∀・)
> 「法律関連業」に非弁リスクがあるとしても,そのリスクを回避しながら業務を行うことには価値があるし,利用者にも弁護士にとってもメリットはあると思う。
> もっとも,あまりに粗雑で乱暴なロジックで非弁でないといいはり,あろうことか協力する提携弁護士が少なくないことが問題。
> 退職代行業って,現在の裁判例の傾向に鑑みるに,基本的に非弁になる可能性が高いといわざるを得ないし,そうなった場合,利用者は,勤務先に対する犯罪を依頼して敢行したということになり,教唆犯にはならなくても,不法行為責任は生じうるのだが,本当にリスクは承知しているのかな?
> (・∀・)
> 退職代行業について,格安だと非弁リスクが生じるとかって話を耳にしたけれども,逆だと思う。
> 高額だと,それに匹敵するサービスをする可能性が生じるわけだから,ますます非弁リスクは上昇し,逆に安価であれば,その値段相応の行為なら,非弁リスクは低下するのではないか?
> (・∀・)
> 私は,1000m程度の場合でも,極力タクシーは使わないことにしている。
> コストの問題というより(むしろ,時間節約できるのでお得),変な接客されて不愉快な思いをしたり,何故か道が分からないとか,落とし物リスクがあったりするから。
> (・∀・;)
> 非弁が疑われるサービスと費用設定のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/G9mIc5k9KO
> 数千円や,1万円2万円程度…ではなく,それを超える費用が設定されている場合…「代行」する程度であるとは,通常は考えがたい
> 非弁が疑われるサービスと費用設定のリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/G9mIc5k9KO
> 高ければ安心って、実は逆なのかも
> (・∀・)
> 非弁が疑われるサービスと費用設定のリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/G9mIc5k9KO
> そして、こんな解説も(・∀・)
> しっかし、最近の非弁行為、非弁提携のリスクはうなぎ登りだな。
> 以前と同じ感覚だと、弁護士は業務停止、会社は、経営者の逮捕に速やかにつながりかねない。。。。
> (;・∀・)
> なお,非弁に関する知識の普及,対処方法の普及は,非弁行為を行う者のリスクを飛躍的に増加させるので,間接的に強力な取締りになると思っています。
> 振り込め詐欺で騙されたふり作戦が常識になれば,怖くてやる奴も激減するだろうというのといっ… https://t.co/SOKkHIPzsN
> 弁護士に相談したが,明らかに処理が間違っているツイートを見つけた。
> 親切心から指摘しようと思ったけれども,意味不明な逆恨みにあうリスクもあるので,特に指摘しないことにする。
> (・∀・)
> 非弁業者からの請求を受けたら?非弁行為の相手方になったときのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/wnkfdBHq8K
> 非弁業者から何らかの代理や代行名目での請求等を受け取った場合のリスク,対応を解説します。
> 非弁業者からの請求を受けたら?非弁行為の相手方になったときのリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/wnkfdBpOKa
> 非弁業者は,利用者のことよりも自分の非弁行為がバレることの方が大問題です
> 非弁が疑われるサービスと費用設定のリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/G9mIc5k9KO
> 事実上,これが高いと非弁行為になるリスクは高くなるのではないか
> 10月21日投稿の記事です。
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> 質問サイトで法律問題を尋ねる場合の利用法,価値について,考えてみたいと思います。
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> 問題のある回答が散見されるとは聞いていたが,もはや「新しいステージ」に到達していたとは驚いたお。
> (^ω^;)
> 交渉で弁護士を付けるメリット,付けないリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/gtJcNiH96q
> 弁護士に代理をさせることで,その弁護士を盾にすることができる,ストレス原因から遠ざかれること,それにより,より合理的な判断が可能になる
> 交渉で弁護士を付けるメリット,付けないリスク https://t.co/gtJcNiH96q
> 弁護士に代理をさせることで,その弁護士を盾にすることができる,ストレス原因から遠ざかれること,それにより,より合理的な判断が可能になると… https://t.co/5SKLAtIrnT
> 交渉で弁護士を付けるメリット,付けないリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/gtJcNiH96q
> ということで,あくまで原則論だが,労働事件使用者側をアソシエイトにやらせるのは,リスクがある。
> ボスの顧客ということで,有害無益な「遠慮」をして,迷走しがちである。
> (・∀・) https://t.co/Grvs0kTnoF
> クラウドファンディングと非弁提携規制については,前者のビジネスモデルの構造からして,必然的に衝突のリスクが高いといわざるを得ない。
> 実行者も支援者も安心してできるようにしていくことが,大事。
> (・∀・)
> 非弁業者からの請求を受けたら?非弁行為の相手方になったときのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/wnkfdBpOKa
> 最近は,何かの代行であるとか,契約の提案,販売名目で非弁と思しき活動をするところもありますので,おさらいです。
> (・∀・)
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> 回答者が充分な知識を有することは,この手の質問掲示板サイトの正確性を担保しません。
> 非弁業者からの請求を受けたら?非弁行為の相手方になったときのリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/wnkfdBpOKa
> 意外とこのトピックについて、解説がない(・∀・)
> (;・∀・)これ,恐ろしいことに。
> 相手方代理人弁護士:ハッタリでボッタクリで儲かる。事件処理も労力があまりいらない。
> 当方弁護士:特に大変なことをしなくても最高の結果が得られる。依頼者大満足。
> 当方依頼者:ノーリスクで良い結果が… https://t.co/PwPjCPCK47
> 「(顧問)弁護士と相談したので大丈夫」という非弁リスクのある業者について - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/u2vsnJBjQv
> 新規投稿です。
> 非弁リスクのある業者の「(顧問)弁護士と相談をした。適正にやっ… https://t.co/j1WhEKXe2G
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 退職代行は,その全てが非弁行為になるわけではない。しかし,そうなる可能性・リスクは極めて高い。
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 昨日投稿した記事ですが、まだの方は、読んでいただけると嬉しいです。
> (・∀・)(^ω^)
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 多くの著名な労働弁護士が,「退職代行」を標榜しない理由はここにあるのではないかと思います。
> 「風邪です」といっ… https://t.co/DgqR9qGEvJ
> 「(顧問)弁護士と相談したので大丈夫」という非弁リスクのある業者について - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/u2vsnJBjQv
> 非弁業者にお墨付きを与えている弁護士は、業者だけではなくて、自分に降りかかってくるリスクを把握しているのだろうか?
> (;・∀・)(^ω^;)
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
> 本人訴訟において、しばしば、その「本人」は、相手方にとっての最強の弁護士です(!)。
> そして、専門職後見人がつく(必要な)案件って、必然的に、そういうリスクがある案件が含まれますからね・・・。
> (・∀・;) https://t.co/HdkFrvfocw
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 以前投稿した解説です。
> (・∀・)
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
> わざわざ自分に不利な主張をする、不利な内容の答弁書をはじめとする書面を出しているケースが散見されます。本人訴訟において、し… https://t.co/JNW0NOlDtE
> 本人訴訟支援と書面提出のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/ymA1lauLYy
> 本人訴訟で、書面を出したが、内容はわからない、あとで答える、というケースもありますが、致命的なことになりかねない、という話です。
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 最近、非常に話題のテーマですので。
> (・∀・)
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> まだまだ話題のようですので。
> (・∀・)
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> ③ 退職代行を利用しても,結局自分自身で対応する必要が出てくる可能性も高い。
> それと非弁提携リスクがありますよね。
> 会費とか払って、ナントカ会とか、ナントカネットワークに参加すると事件を紹介してもらえるスキームとか。
> (#・∀・) https://t.co/4tfTp7bzZc
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 厳重な規制を敷いた上でなら、アリだとおもっています。
> 適切な仕事を適切な弁護士に割り振ることは、これは、弁護士でないと難しい仕事ですので、やる意味は大いにあります。
> もっとも、気をつけないとすぐに不適切になってしまうリスクは高いで… https://t.co/u56iIU7qsU
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> ダウンロードの違法、犯罪化対象の拡大は権利保護に逆行 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/CAcZGFqHDV
> 私の意見としては、権利保護の効果は薄いとか、濫用のリスクとか以前に「著作者の権利保護に役に立たないどころか、むしろマイナス」というものです。
> 他人間の紛争にネットを通じて介入するリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/dlgXF7aHUY
> 他人間の紛争にネットを通じて介入するリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/dlgXF7aHUY
> 弁護士「を」紹介してもらうより、弁護士「に」紹介してもらうように心がけてください(友人知人からの紹介は通常問題ありません。)。
> 弁護士紹介は規制が厳重ですし、紹介料の問題はなくても、紹介元との利害の衝突や、弁護士の独立性の担保ができないというリスクがあり得ます。
> (・∀・;)
> 弁護士を紹介してもらうより弁護士に紹介してもらった方がいい理由 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/1GoRNUGHN4
> 探偵や整骨院から弁護士を紹介された場合に起こりうるリスクについても解説しています。
> 今すぐ手を打たないとまずい、あるいは有効な手を打つチャンスが目の前に転がっているので今のうちに手を打つべき、みたいな案件に限って、面倒がったりして相談に来ないですよね。
> その点のリスクは、問い合わせ時に把握できたら提示していますが、それでも相談に来ない人は救う方法がないので残念。
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> ちょっと長いですが、ツイートがかなりたくさん読まれましたので、少し、考察しました。
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> 大きく分けて、正しいという確信の強さがもたらす誤解、そして自分は詳しいから大丈夫という誤解の2つに分けられると思います。
> なんか、最近、発信者情報開示請求で「そういわれるのもやむを得ない、甘受すべき」みたいな判断が相次いでいるな。
> 勝手に「甘受基準」と読んでいるが、これ、ちゃんと、予測しないと、請求者側に重大なリスクがありますね。
> (・∀・;)
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> 以前の投稿です。詳しく突っ込んだ話をしました。
> 個人事件禁止の理由も実はわかる点もあって、これをokにすると、優秀なアソシエイトから順番にやめられるリスクが一気に上がってしまうんですよね。。。
> (・∀・;) https://t.co/e5Umv4cEKN
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> 「(顧問)弁護士と相談したので大丈夫」という非弁リスクのある業者について - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/u2vsnJBjQv
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> 「(顧問)弁護士と相談したので大丈夫」という非弁リスクのある業者について : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/u2vsnJBjQv
> 交渉で弁護士を付けるメリット,付けないリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/gtJcNiH96q
> そしてこれは類型的にハイリスク。
> これまで、脅迫、嫌がらせを偏執的に繰り返して目的を達成してきた、それも弁護士を呼ばれる加害者は、その成功体験が非常に多い。
> だから「何故こいつには俺の嫌がらせ・脅迫が通じないんだ!もっとやるぞ!」… https://t.co/bMDQGh9O7L
> 名誉毀損ケースですと、
> 最近の(中略)って傾向(まだ本になっていない部分なんで自称強い系弁護士は知らないこともあるので注意)を前提としながら、相手だけに(中略)、お互いに(中略)ってリスクがあることを踏まえる必要があるとおもいます… https://t.co/c66W9GXyjn
> ネット案件では炎上リスクを案内して、それを防がないといけない。
> それをやってあげずに強気一辺倒では、依頼者がかわいそう
> これもハイリスクです。危機時期の時点で、一部の支払いを優先させると、偏頗弁済ということで、管財人に否認権行使されて、取り戻されて終わります。
> もともと、破産法は、こういう「優先」を排除するための法律ですので、かえって支払い先に訴訟… https://t.co/K0xpJj5CCb
> 苦しくなった時期以降に支払うと、偏頗弁済ということで、否認権行使で、取引先が訴えられることもあってハイリスクです。
> 支払う前に弁護士に相談するべきです。
> 破産は「払えなくなった人」のためだけの制度ではありません。むしろ「払ってもら… https://t.co/KprrYep7AL
> 弁護士が説明を省略して破産を勧めるなんてハイリスクなことは、通常想定できません。
> そんなことでは、即日面接も通りませんし、手続き開始決定まで手間取りますし、挙げ句の果てに自分の報酬も否認されておしまいです。
> (・∀・;) https://t.co/5CmG62xpWZ
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> 任意売却の相談リスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/UDLq9sv5ym
> https://t.co/Fgnb2DLXa7
> これ、私だったら、やってみたいこととして想定しているのは、非弁関係だと、
> 「具体的な事業者の実名を挙げて、理由をつけて、非弁業者であると公表する。」
> というもの。もちろん、法的リスク… https://t.co/ZR2uTvNJJO
> あと、公開質問状で弁明を聞くとかもありだな。
> いろいろアイディアはあるが、問題は、法的リスクを負担して戦うリソースが用意できるかどうか。
> (・∀・) https://t.co/VKF5r8Fc2l
> 退職代行周りで一番法的リスクが高いのは「顧問弁護士等、名目如何を問わず、退職代行業者に協力、紹介をうけ、あるいはウェブサイトへの表示など名前を利用させた弁護士」だと思う。
> 弁護士の非行の中でも、横領より重いともいえる非行なわけで、… https://t.co/RASTYyjRn5
> 弁護士が非弁業者の顧問になる、協力をするリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/8MvlpABRsl
> ぶっちゃけ、検討した形跡がないところとかだと、いろいろとハイリスクなんだが(これが、いままであまり利用が広がらない理由だと思う)。 https://t.co/39RIaHemAA
> 弁護士にとって、家事(離婚、DV)事件とカルト事件は、本当にハイリスク。これを積極的にやっている先生は、本当に尊敬する。
> 家事「あの弁護士がそそのかしたせいだ!あいつさえ始末すれば全て思い通りに!」
> カルト「教祖様の教えの邪魔をする弁護士に神罰を!」
> 対象代行業と非弁リスクについて取材を受けました - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/zjSdqzxvHi
> 退職代行業と非弁リスクについて取材を受けました - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/zjSdqzxvHi
> 誤字修正(・∀・;)
> 私もブーメランになりかねませんが、弁護士も依頼者も共々炎上してしまうというリスクは、実例もありますし、結構大事だとおもいます。
> ということで、その点につき、近く、法律雑誌に解説を書く予定です(・∀・) https://t.co/Me8gxktuLI
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
> 一般の方が「上手な交渉法」だとおもっているやり方って、弁護士とか専門家からすると、クレーマー判断のメルクマールになってたりするから、要注意。
> この判断をされて、そういうカテゴリに入れられると、法律上の最低限の扱いしか受けられなくなるリスクが高い。
> (・∀・;)
> テレビで、
> ①親族が判断能力を失う。
> ②別の親族が①の預金を勝手に引き出す。
> ③そこで、成年後見人が就任。
> ④②の様な事が起きなく(できなく)なる。
> という話をやっていたが、②ができなくなった人から逆恨みリスクは高いなぁ、と思ったり。
> (・∀・;)
> 本人訴訟支援と書面提出のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/ymA1lauLYy
> 双方のリスクの説明(・∀・) https://t.co/y8kg78NQ8o
> 退職代行業者から退職の連絡を受けたら(会社側) - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/F40pF7BRC8
> できもしないことをできるという、リスク告知をしない退職代行業者は、優良誤認をやっていると思うのですが。
> ブラック企業情報と発信者情報開示請求 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/b3FIBNXJbI
> (・∀・)発信者情報開示請求で逆に炎上してしまって、依頼者にマイナスが生じるリスクなどについて。
> (^ω^)なお、… https://t.co/wBnEvF1y28
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> 顧問業務のほか、講演、著作、テレビなどメディア出演が制限される以上は、それなりでないとこまるのだが・・・。
> 気をつけないと、「その程度でok」な人材を集めてしまうリスクもありますね。
> (・∀・;) https://t.co/FVRXwQ8DPx
> 非弁に当たるかどうかの判断、本気でやろうと思ったら、
> ①弁護士法令の条文の定めの検討
> ②弁護士会の解釈
> ③現在の実務
> ④最高裁判例と、ごく近時の裁判例の判断動向の差異の把握
> ⑤弁護士のみに適用のある職務規程のリスク管理
> これら全部… https://t.co/6o1Wss2MHq
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> この分野は、ほかの分野と比して、「やるリスク」が高い分野でもあります。
> 気をつけないと依頼者と弁護士が仲良く一緒に炎上ということも。
> 弁護士には、そういうリスクの説明、やらない選択肢、リスクの低い選択肢も提供してもらいましょう。 #ネット表現の法務
> 自称〇〇に強い弁護士って広告は非難されるけれども、集客に成功→経験を積む、ということで、実はあてになることもあります。
> ただ、強い強い連呼してセルフブランディングに余念がないのに、なぜか専門家向け著書や論文がほとんどないのは、羊頭狗肉のリスクが高い場合もあると思います。
> 本当にそう。リスクコミュニケーションの基本は信頼。安全アピールを本気で考えているなら、諸外国から信頼される国であって欲しい。
> https://t.co/UFJET4Fpt2
> 実は裁判は簡単に起こせる。弁護士もいらない。特に書式は厳しくない。
> そして、嫌がらせに悪用されるリスクもある。 #法曹でない人が嘘だと思うけど本当の事言え
> 非弁業者に提訴されるリスクも織り込んで、悪質な非弁業者については、弁護士会が公式ページで情報提供し、警告書を執行したことを公表すると政策はありだと思う。
> もちろん、訴訟リスク、コストはかかるが、横領弁護士の見舞金に使うより100倍いいとおもう。
> (・∀・)
> (;・∀・)日米地位協定は、日本中の他の米軍との問題もあるから、とっとと改正しないと、我々も人ごとではない・・・。
> (;^ω^)無用な反米感情を煽りかねず、長期的には日米同盟と地域安保のリスクだと思うんだお・・。 https://t.co/fSVHqzJnQU
> もちろんリスク告知は怠ってはならないし、それを怠っているわけではないだろうが、でも、リスク告知にこだわるあまり、不安を煽る事になってしまってはいけないと、勉強になった。
> ただ、これができるのは彼だからこそで、なかなか真似はできない… https://t.co/zkWGLcgvS4
> @ryouheitakaki @monobotto 建物明け渡し案件ですと、相手方との対立が先鋭化している案件もおおいので、非弁の可能性のある処理は、大きなリスクとなるでしょう。それを軽視するのは相当ではありません。
> 司法書士でも… https://t.co/78inqnh40F
> 治療費の援助決定が出るまでに1〜2ヶ月かかる。その間医師は患者の症状が悪化するのを静観するか、契約もないのに手弁当・自リスクで治療に着手するかの究極の二択を強いられる。
> #法テラスならぬ医テラスが誕生したら
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
> 予備試験はここまでハイリスク高負担にするくせに、法科大学院コースだと、短縮だの、ギャップタームの解消だの、色々手当されるの、控えめに言って利権の香ばしい香りしか感じない。
> (・∀・;) https://t.co/5hZnVxqLol
> JASRACの潜入捜査の件、二項詐欺になるかは、やや微妙だと思う(主婦とはっきり名乗っていたら、成立の可能性は結構ありそう。)けれども、それより驚きなのが、この方法について、レピュテーションリスクはちゃんと検討したのかな?
> この手… https://t.co/0pIhmVxGEe
> この「潜入捜査」で得られる証言の証拠価値も考慮すると、二項詐欺成立のリスク、レピュテーションリスクと、圧倒的に釣り合わないと思うのだけれどなぁ・・・。
> JASRACの立場が、ただの債権回収代行業であれば別格、啓蒙とか、いろいろ任務があるし、ブランドイメージも守らないといけないし。
> @fukazawas こんばんは。不動産関係者の関係者も言っていましたが、高い住まいを買っても隣人リスクだけはなかなか回避できないそうです。私の知人のマンションでも、(勝手なゴミ調べなど)かなり変わった方がいて今年もう数回警察騒ぎだとか。
> 弁護士職務基本規程の改正案も,こんな感じで通過するリスクがありますね(・∀・;) https://t.co/hpxTzcHI6T
> 裁判についてクラウドファンディングを利用することは、無限の可能性を感じるが、他士業連携以上に弁護士倫理上の地雷原だから、要注意ですね。
> 弁護士のみならず、サービス全体のレピュテーションリスクもありますし。
> (・∀・)
> 基本的に問題ないです。ご安心を。
> あくまで,誤解誤導とかの問題なので。
> なお,指針を見る限り,広告手法のみで品位を損なう,というリスクはありますが,可能性は低いと考えます。 https://t.co/GJPTMoNLut
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> 交渉で弁護士を付けるメリット,付けないリスク : 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/gtJcNiH96q
> クレーマーにネットに書かれる?中傷される?
> 確かにそれはリスクだが,従うリスクに比べれば無視できる規模である。 #クレーマーへの心得
> ここでは細かく触れていないけれども、集団訴訟とか、訴訟クラウドファンディングって、相当気をつけないと非弁提携になるリスクがあるんですよね。
> この辺りは、二弁の新規登録研修でも触れています(・∀・) https://t.co/kltAovF3jI
> さらに,「リツイートは賛同行為」判決について,これを読みこなして論評するのであれば,民事訴訟の手続き,諸原則に関する理解も必要なところで,要約しないと伝わらないが,要約すると不正確になるリスクもあるという,なんとも悩ましい事例といえますね。。。
> (・∀・)司法試験の年間合格者数については,500人っていう意見もかなり多いけれども,弊害もあるので,直ちには賛成できない。
> 新人の数が減ると業界の活気の問題もあるし,これでは採用が確保できない,地方が人手不足になるリスク,なにより今の受験生の不利益も配慮しないと。
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> なんか,疑問に感じる言説もあるので,再掲。
> そういえば法科大学院制度ができる前,とある高名な民法学者の先生が。
> 「ロー制度ができると利権がいっぱいできる。ロー制度を批判すると利権をもらえないリスクがあるから,得はしない。問題がある制度だが利権のおかげで存続することになるだろう」
> って看破していてさすがと思った。
> 「○○に強い弁護士」などと自称すると,ハリボテなのがばれるリスクがある。一方で「俺は普通の弁護士でない」系は,特殊性は自称すればすぐに作れるし,同じ特殊性はめったにないのでボロがでるリスクも低い。
> つまり,これは将来性のあるボロい… https://t.co/R6T7hkI3Mt
> 弁護士法との抵触が問題になる会社が,プレスリリースで表示する,「自社の業務の概要」を見ると,「あ,全然,リスク検討してないな。条解すら読んでいないな。」ってわかったりして,すこしあきれる。非弁ってそれだけなめられている規制ってこと… https://t.co/AxkCEGS0mx
> @tokuda101 (;・∀・)こんなこと言うと怒られそうなんですが、ぶっちゃけ、弁護士に全部依頼すると費用だおれリスクが結構高いので・・・。
> (^ω^)弁護士なのにそんなこといっていいのかお?刺されるかもお?
> @tokuda101 (;・∀・)こんなこと言うと怒られそうなんですが、ぶっちゃけ、弁護士に全部依頼すると費用だおれリスクが結構高いので・・・。
> (^ω^)弁護士なのにそんなこといっていいのかお?刺されるかもお?
— 深澤諭史(fukazawas)2019-11-19 12:26:00 +0900
> @fukazawas ご存じかと思いますが、私はこちらの本を執筆しておりますが、もし企画されるのであれば出版社に類書の売れ行きを参考にされても良さそうですね。
>
> 私も赤字のリスクを考えると、弁護士に頼れるケースは限られています・・… https://t.co/01OUVj45UB
@fukazawas ご存じかと思いますが、私はこちらの本を執筆しておりますが、もし企画されるのであれば出版社に類書の売れ行きを参考にされても良さそうですね。
私も赤字のリスクを考えると、弁護士に頼れるケースは限られています・・… https://t.co/01OUVj45UB
— 岩崎 拓哉@夜景写真家(yakeiphoto)2019-11-19 12:29:00 +0900
> 本人訴訟の被告側って,本当にハイリスクだな。
> 本人訴訟自体のリスクは無視するとしても,被告側でやるのは,無謀すぎる・・・。
> 本人訴訟の被告側って,本当にハイリスクだな。
> 本人訴訟自体のリスクは無視するとしても,被告側でやるのは,無謀すぎる・・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2019-12-02 08:58:00 +0900
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
> 退職代行と非弁行為~退職代行利用のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/JKmDcIXBGx
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-01 17:45:00 +0900
> いつも、口裏あわせリスクを気にして勾留請求するくせに、じゃんじゃん捜査情報漏らしまくりの検察庁、それを無視して勾留する裁判所・・・。
> (・∀・;;)
> いつも、口裏あわせリスクを気にして勾留請求するくせに、じゃんじゃん捜査情報漏らしまくりの検察庁、それを無視して勾留する裁判所・・・。
> (・∀・;;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-05 09:48:00 +0900
> (;・∀・)自分の通常ツイートより、リプライの方が多い人は、基本的に触れるのがハイリスクな人が多いイメージ。
> (;・∀・)自分の通常ツイートより、リプライの方が多い人は、基本的に触れるのがハイリスクな人が多いイメージ。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-05 11:30:00 +0900
> @shinobuhome 規制として疑問がないわけではないですが、匿名で、広告に類する表現をすると、広告規程9条1項違反のリスクがあります。
> (・∀・;)
> @shinobuhome 規制として疑問がないわけではないですが、匿名で、広告に類する表現をすると、広告規程9条1項違反のリスクがあります。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-06 08:10:00 +0900
> 長くなっちゃったんで要約すると
> 1.内容証明郵便で法的請求をしてもそれは普通の手紙
> 2.交渉が成立、つまり相手に一部でも支払ってもらうには、相手にメリットがないといけない。
> 3.メリットとは、逆にいえば拒絶した場合のコスト・リスク… https://t.co/SXHmsqCisb
> 長くなっちゃったんで要約すると
> 1.内容証明郵便で法的請求をしてもそれは普通の手紙
> 2.交渉が成立、つまり相手に一部でも支払ってもらうには、相手にメリットがないといけない。
> 3.メリットとは、逆にいえば拒絶した場合のコスト・リスク… https://t.co/SXHmsqCisb
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-19 16:08:00 +0900
> 4.法的請求を拒絶すると裁判を起こされることがある。裁判対応にコストがかかり、判決の結論についてリスクを負担する。
> 5.要するに裁判されるかも?とおもって法的請求に応じるわけである。
> 6.行政書士は、訴訟代理できない。その行政書士… https://t.co/p7chMqtQuJ
> 4.法的請求を拒絶すると裁判を起こされることがある。裁判対応にコストがかかり、判決の結論についてリスクを負担する。
> 5.要するに裁判されるかも?とおもって法的請求に応じるわけである。
> 6.行政書士は、訴訟代理できない。その行政書士… https://t.co/p7chMqtQuJ
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-19 16:08:00 +0900
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-22 22:53:00 +0900
> @ryouheitakaki ですよねー。これが認められると認められないとでは雲泥の差で、認めてくれれば被害回復と抑止効果がかなり大で、逆に認めてもらえないと、被害者側が赤字になるリスクが恐ろしく高くなりますね。
> (・∀・;)
> @ryouheitakaki ですよねー。これが認められると認められないとでは雲泥の差で、認めてくれれば被害回復と抑止効果がかなり大で、逆に認めてもらえないと、被害者側が赤字になるリスクが恐ろしく高くなりますね。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-01-25 15:40:00 +0900
> ちょっと反響があったので、もう少し調べてみたところ、慰謝料30万円に対して弁護士費用32万4000円、慰謝料60万円に対して弁護士費用70万円ってのもありますね(いずれも被告本人訴訟)。
> 訴訟提起は赤字リスク高いですが、投稿者が弁… https://t.co/tHKkIFarga
> ちょっと反響があったので、もう少し調べてみたところ、慰謝料30万円に対して弁護士費用32万4000円、慰謝料60万円に対して弁護士費用70万円ってのもありますね(いずれも被告本人訴訟)。
> 訴訟提起は赤字リスク高いですが、投稿者が弁… https://t.co/tHKkIFarga
— 深澤諭史(fukazawas)2020-02-07 09:55:00 +0900
> 逆に発信者側からすると相手の弁護士が以上の事情を熟知していることを前提にすると、交渉段階から弁護士つけて、本人訴訟にならないリスクを認識させて低額ないし0和解を目指すのが合理的ということになる。
> 他にいろいろパターンはありますが。
> 逆に発信者側からすると相手の弁護士が以上の事情を熟知していることを前提にすると、交渉段階から弁護士つけて、本人訴訟にならないリスクを認識させて低額ないし0和解を目指すのが合理的ということになる。
> 他にいろいろパターンはありますが。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-02-09 14:02:00 +0900
> 少し質問もあったのでまとめると、被害者からすると内容証明郵便だけで支払ってくれるか、さもなくば賠償訴訟において発信者が本人訴訟をしてくれるのであれば黒字の可能性が高く、逆に訴訟で発信者が代理人をつけてくると赤字リスクが一気に上がる… https://t.co/NMIof6JpI8
> 少し質問もあったのでまとめると、被害者からすると内容証明郵便だけで支払ってくれるか、さもなくば賠償訴訟において発信者が本人訴訟をしてくれるのであれば黒字の可能性が高く、逆に訴訟で発信者が代理人をつけてくると赤字リスクが一気に上がる… https://t.co/NMIof6JpI8
— 深澤諭史(fukazawas)2020-02-09 14:02:00 +0900
> 日弁連はそのプレゼンスを生かして、「今、こういう非弁業者がいます!御注意を!」とか、そういう広報をしてほしい。
> 悪質なものは業者名の公表も。
> それは訴訟リスクを抱えるけれども、こういうことにお金を使うなら一切反対しない。
> (・∀・) #日弁連会長選挙
> 日弁連はそのプレゼンスを生かして、「今、こういう非弁業者がいます!御注意を!」とか、そういう広報をしてほしい。
> 悪質なものは業者名の公表も。
> それは訴訟リスクを抱えるけれども、こういうことにお金を使うなら一切反対しない。
> (・∀・) #日弁連会長選挙
— 深澤諭史(fukazawas)2020-02-24 22:41:00 +0900
> 弁護士が暴行・傷害の加害者の依頼を受けても,その依頼者から暴力を受けることはめったにないけれども。
> パワハラ・モラハラの加害者の依頼を受けると,それなりの可能性で,同じ行為の被害を受けるリスクがあるのですよね・・・。
> (;・∀・)不思議・・・。
> 弁護士が暴行・傷害の加害者の依頼を受けても,その依頼者から暴力を受けることはめったにないけれども。
> パワハラ・モラハラの加害者の依頼を受けると,それなりの可能性で,同じ行為の被害を受けるリスクがあるのですよね・・・。
> (;・∀・)不思議・・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-03-15 14:55:00 +0900
> 「リスクを冒して資格をとっても,何の安定にもつながらないことが,志望者離れにつながった」 - Schulze BLOG https://t.co/8sws0UxVap
> 徹頭徹尾、ロースクールの先生方は、新人、受験生の暮らしの安定に… https://t.co/xx76WHm4dV
> 「リスクを冒して資格をとっても,何の安定にもつながらないことが,志望者離れにつながった」 - Schulze BLOG https://t.co/8sws0UxVap
> 徹頭徹尾、ロースクールの先生方は、新人、受験生の暮らしの安定に… https://t.co/xx76WHm4dV
— 深澤諭史(fukazawas)2020-03-16 21:36:00 +0900
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
— 深澤諭史(fukazawas)2020-03-30 17:59:00 +0900
> もちろん,相当な理論武装は必要だし,起案も大変だし,日弁連の訴訟リスクもあるけれども。
> でも,これが出来るなら大きいし,そのためだったら,がっつり働く覚悟はありますよ。
> あと,野田先生とか向原先生とかも手伝ってくれるだろうし(おい https://t.co/Mp7eEi00SW
> もちろん,相当な理論武装は必要だし,起案も大変だし,日弁連の訴訟リスクもあるけれども。
> でも,これが出来るなら大きいし,そのためだったら,がっつり働く覚悟はありますよ。
> あと,野田先生とか向原先生とかも手伝ってくれるだろうし(おい https://t.co/Mp7eEi00SW
— 深澤諭史(fukazawas)2020-03-31 13:38:00 +0900
> これ、本当にやって欲しいのです。
> 非弁業者へのエンフォースメントが困難である以上、弁護士会が持つプレゼンスを活用して対抗するほかないわけで。
> もちろん、リスクはあるが、効果はかなり大きいと思います。
> 起案にしろ訴訟対応にしろ、協力… https://t.co/KYQmJyyail
> これ、本当にやって欲しいのです。
> 非弁業者へのエンフォースメントが困難である以上、弁護士会が持つプレゼンスを活用して対抗するほかないわけで。
> もちろん、リスクはあるが、効果はかなり大きいと思います。
> 起案にしろ訴訟対応にしろ、協力… https://t.co/KYQmJyyail
— 深澤諭史(fukazawas)2020-03-31 21:32:00 +0900
> こういう感じで、個別の非弁業者や非弁事業について、それぞれ事業者や業態(種類)を特定して、日弁連がこまめに声明を出せるというのが理想なんですよね。
> リスクもコストもあるが、それは負うべきだと思っています。
> (#・∀・) https://t.co/MwsQySoUeJ
> こういう感じで、個別の非弁業者や非弁事業について、それぞれ事業者や業態(種類)を特定して、日弁連がこまめに声明を出せるというのが理想なんですよね。
> リスクもコストもあるが、それは負うべきだと思っています。
> (#・∀・) https://t.co/MwsQySoUeJ
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-02 11:19:00 +0900
> (・∀・)ほんこれ。
> (^ω^)受験生という発言力のない人に、一方的に安全圏にいる人が、リスクを負担させるには、正義に悖るお。 https://t.co/abQX5bsOtN
> (・∀・)ほんこれ。
> (^ω^)受験生という発言力のない人に、一方的に安全圏にいる人が、リスクを負担させるには、正義に悖るお。 https://t.co/abQX5bsOtN
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-03 22:56:00 +0900
> (;・∀・)電車移動は、極力オフピーク、そして全部グリーン車使おう。リスクは全力で回避しないと。。。
> (;・∀・)電車移動は、極力オフピーク、そして全部グリーン車使おう。リスクは全力で回避しないと。。。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-05 18:23:00 +0900
> いつもの勾留と保釈のときの、罪証隠滅と逃亡のリスクと同じくらい重く判断してくれたなら、既に全閉鎖ですよね(笑) https://t.co/6HENwCMwjk
> いつもの勾留と保釈のときの、罪証隠滅と逃亡のリスクと同じくらい重く判断してくれたなら、既に全閉鎖ですよね(笑) https://t.co/6HENwCMwjk
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-06 14:40:00 +0900
> この非常時に医療者はもちろん,インフラ維持のために外出して働き,それでコロナに感染した場合,その献身は賞賛されるでしょうね。
> 国選弁護はインフラだし,しかも医療者ほどではないが,それに準じる感染リスクはあるけれども・・。
> この非常時に医療者はもちろん,インフラ維持のために外出して働き,それでコロナに感染した場合,その献身は賞賛されるでしょうね。
> 国選弁護はインフラだし,しかも医療者ほどではないが,それに準じる感染リスクはあるけれども・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-08 10:57:00 +0900
> 1については,支援になっていないようにみえますが,そもそも,こっちはこっちで,利息やローン返済を抱えていることはあるわけで,お互いに譲歩するということです。担保を一部手放すわけだからリスクも負担している。
> 2についても,非常事態に対して非常の措置で対応するので,むしろ合理的。
> 1については,支援になっていないようにみえますが,そもそも,こっちはこっちで,利息やローン返済を抱えていることはあるわけで,お互いに譲歩するということです。担保を一部手放すわけだからリスクも負担している。
> 2についても,非常事態に対して非常の措置で対応するので,むしろ合理的。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-13 10:19:00 +0900
> はじめて話す人,しかも予備情報なしで,その人がどういう人か,自分の事業との関係で,どういうリスクがあるか,それを一瞬で判断するスキルは独立弁護士にとって必須。
> なお,このスキルはすごい役に立つ。町弁業務にも企業法務にも。あるとない… https://t.co/jgWLLVGQPW
> はじめて話す人,しかも予備情報なしで,その人がどういう人か,自分の事業との関係で,どういうリスクがあるか,それを一瞬で判断するスキルは独立弁護士にとって必須。
> なお,このスキルはすごい役に立つ。町弁業務にも企業法務にも。あるとない… https://t.co/jgWLLVGQPW
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-14 09:27:00 +0900
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
> Q&Aサイトで法律問題を質問する方法とリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/hvBvGW6YCi
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-14 18:38:00 +0900
> ネット上の表現トラブルで,明らかに原告の証拠が不足な案件が散見されるが,これって,被告が本人訴訟になることを見越しているのかな?
> たしかに,それなら,大丈夫なんだが,代理人が就くとそうならないのが,かなり大きいリスク。
> (;・∀・)
> ネット上の表現トラブルで,明らかに原告の証拠が不足な案件が散見されるが,これって,被告が本人訴訟になることを見越しているのかな?
> たしかに,それなら,大丈夫なんだが,代理人が就くとそうならないのが,かなり大きいリスク。
> (;・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-16 11:28:00 +0900
> (#・∀・)むしろ、緊急時にリスクを負って急ぎの仕事をするわけだから、税金から填補してもらって、倍額の報酬でやるべき。
> (^ω^)診療報酬もその方向ですお。 https://t.co/QguZ745kGE
> (#・∀・)むしろ、緊急時にリスクを負って急ぎの仕事をするわけだから、税金から填補してもらって、倍額の報酬でやるべき。
> (^ω^)診療報酬もその方向ですお。 https://t.co/QguZ745kGE
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-18 15:51:00 +0900
> 弁護士でない退職代行業者は、非弁行為の問題もあるけれども、そもそも交渉の相手にされないから、トラブルになったら、自分は知らないって感じで、要するに「ばっくれ」られるリスクがある。
> 「ばっくれ」がダメだと思って依頼した退職代行業者か… https://t.co/wFPsVn1piu
> 弁護士でない退職代行業者は、非弁行為の問題もあるけれども、そもそも交渉の相手にされないから、トラブルになったら、自分は知らないって感じで、要するに「ばっくれ」られるリスクがある。
> 「ばっくれ」がダメだと思って依頼した退職代行業者か… https://t.co/wFPsVn1piu
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-20 18:22:00 +0900
> @yurubenn 1.敵か味方か,客かどうかすらもわからない相手について,瞬時にリスク判定が出来るようになる。
> 2.身も蓋もない事実や,相談者の嘘に慣れる。
> 3.(独立前提だが)零細経営者になるので,経営のセンスというか,リスク… https://t.co/kxauEe7Hqc
> @yurubenn 1.敵か味方か,客かどうかすらもわからない相手について,瞬時にリスク判定が出来るようになる。
> 2.身も蓋もない事実や,相談者の嘘に慣れる。
> 3.(独立前提だが)零細経営者になるので,経営のセンスというか,リスク… https://t.co/kxauEe7Hqc
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-21 10:14:00 +0900
> 退職代行業と非弁リスクについて取材を受けました - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/zjSdqzxvHi
> 退職代行業と非弁リスクについて取材を受けました - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/zjSdqzxvHi
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-21 12:57:00 +0900
> @abogadogracias 自分で書いといてあれですが、あまり拡散しないでください。
> ゴルゴに襲われるリスクが。。。
> (・∀・;)
> @abogadogracias 自分で書いといてあれですが、あまり拡散しないでください。
> ゴルゴに襲われるリスクが。。。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-21 15:23:00 +0900
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-21 20:08:00 +0900
> アイディアそのものは面白いですが・・。
> 弁護士法令の問題があるので,相当気をつけないと(気をつけても)違法になるリスクが高すぎると思います・・。 https://t.co/Y6eTEHqHM6
> アイディアそのものは面白いですが・・。
> 弁護士法令の問題があるので,相当気をつけないと(気をつけても)違法になるリスクが高すぎると思います・・。 https://t.co/Y6eTEHqHM6
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-27 10:27:00 +0900
> 誹謗中傷裁判のビジネス(?)化,については,思いつくだけでも,いろいろリスクがあって
> 1.非弁提携の問題
> 2.弁護士倫理一般の問題
> 3.事件処理上の不都合の問題
> 特に3について,今でも,依頼者と意思疎通がうまくできず,依頼者トラブルを起こしたり,共同炎上してる弁護士がいるわけで。
> 誹謗中傷裁判のビジネス(?)化,については,思いつくだけでも,いろいろリスクがあって
> 1.非弁提携の問題
> 2.弁護士倫理一般の問題
> 3.事件処理上の不都合の問題
> 特に3について,今でも,依頼者と意思疎通がうまくできず,依頼者トラブルを起こしたり,共同炎上してる弁護士がいるわけで。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-27 10:31:00 +0900
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
— 深澤諭史(fukazawas)2020-04-30 21:44:00 +0900
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
> ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/aCYHXs8hrK
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-08 22:38:00 +0900
> @fukazawas そうですね、それが認められることが多いのがまだ救いです。
> ただ、原告側が相手方無資力のリスクを負うんですよね
@fukazawas そうですね、それが認められることが多いのがまだ救いです。
ただ、原告側が相手方無資力のリスクを負うんですよね
— 向原総合法律事務所 弁護士向原(harrier0516osk)2020-05-11 16:44:00 +0900
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
> 拡散が違法になるということだけではなくて,相手方にこちらの手の内を知らせることに… https://t.co/o72ot9SKf9
> 「問題が起きた!じゃあ、インターネットで『拡散希望』だ!」というリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/RQTsqRmFMt
> 拡散が違法になるということだけではなくて,相手方にこちらの手の内を知らせることに… https://t.co/o72ot9SKf9
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-17 16:38:00 +0900
> (;・∀・)弁護士と非弁提携の問題をみるに,いつもおもうのだけれども,なんで,取らなくても全くいいリスクを進んでとるんだ・・・。
> (^ω^)ちょっと考えれば,同じ事は全く合法にできるのだお・・・・。
> (;・∀・)弁護士と非弁提携の問題をみるに,いつもおもうのだけれども,なんで,取らなくても全くいいリスクを進んでとるんだ・・・。
> (^ω^)ちょっと考えれば,同じ事は全く合法にできるのだお・・・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-19 12:52:00 +0900
> 仕事でも協力してもらっている,この分野について非常に詳しい獣医師に聞いたところ,狂犬病の発症・感染例はそれなりにあるとのこと(その人も遭遇したことあり)。
> また,人間は基本的に終末感染なので,広がるというリスクはほぼないそうです。 https://t.co/vZsRpji53p
> 仕事でも協力してもらっている,この分野について非常に詳しい獣医師に聞いたところ,狂犬病の発症・感染例はそれなりにあるとのこと(その人も遭遇したことあり)。
> また,人間は基本的に終末感染なので,広がるというリスクはほぼないそうです。 https://t.co/vZsRpji53p
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-22 18:32:00 +0900
> 私,独立直後から着手金0,完全成功報酬制で過払い以外の事件も,沢山受けたことある。
> 今から見たら未熟だったかもしれんが,それでも,着手金0な以上,他の弁護士に振れない,途中解任,辞任リスクくらいは,頭に入れていましたよ。当然。
> (・∀・)
> 私,独立直後から着手金0,完全成功報酬制で過払い以外の事件も,沢山受けたことある。
> 今から見たら未熟だったかもしれんが,それでも,着手金0な以上,他の弁護士に振れない,途中解任,辞任リスクくらいは,頭に入れていましたよ。当然。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-24 09:18:00 +0900
> 高葛藤の事件こそ,双方に弁護士がつく意味は大きいのに,懲戒リスクが高いから,回避する弁護士はそれなりにいそう。
> 結局,誰も幸せにならない。
> (・∀・;) https://t.co/CcXxj3hCER
> 高葛藤の事件こそ,双方に弁護士がつく意味は大きいのに,懲戒リスクが高いから,回避する弁護士はそれなりにいそう。
> 結局,誰も幸せにならない。
> (・∀・;) https://t.co/CcXxj3hCER
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-24 09:47:00 +0900
> 法律相談だけで劇的に状況が改善する,リスク回避ってことは,少なくとも1回30分とかの初回相談ではめったにない。
> けれども,ネット上の表現トラブルについては,ネット上にデマが多い,ネットde真実の法律情報に目覚めて地雷を踏む寸前だったりするので,かなりリスク回避の役には立ってそう。
> 法律相談だけで劇的に状況が改善する,リスク回避ってことは,少なくとも1回30分とかの初回相談ではめったにない。
> けれども,ネット上の表現トラブルについては,ネット上にデマが多い,ネットde真実の法律情報に目覚めて地雷を踏む寸前だったりするので,かなりリスク回避の役には立ってそう。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-05-29 14:44:00 +0900
> 依頼者を広告塔にしたがる弁護士 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/XFtp2p3Jvm
> 解任はリスクもあるしで,本当に困っている人から相談を受けることがあります。
> 特に著名人,あるいは,そうでなくても事件が著名なケースでは要注意。
> 依頼者を広告塔にしたがる弁護士 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/XFtp2p3Jvm
> 解任はリスクもあるしで,本当に困っている人から相談を受けることがあります。
> 特に著名人,あるいは,そうでなくても事件が著名なケースでは要注意。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-05 10:01:00 +0900
> 本人訴訟リスクを指摘すると弁護士の営業ガー、とか言われるかもだけれども、本人訴訟が行われる事案はさほど売り上げにならないし、医療の分野でも「ワクチンとか抗がん剤とか、癌の手術は、医者や製薬会社のビジネスの陰謀!」みたいな話があるの… https://t.co/JbbczYN6fQ
> 本人訴訟リスクを指摘すると弁護士の営業ガー、とか言われるかもだけれども、本人訴訟が行われる事案はさほど売り上げにならないし、医療の分野でも「ワクチンとか抗がん剤とか、癌の手術は、医者や製薬会社のビジネスの陰謀!」みたいな話があるの… https://t.co/JbbczYN6fQ
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-06 19:37:00 +0900
> テレビに迎合すると信用を失うリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/w6vQABVazb
> テレビに迎合すると信用を失うリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/w6vQABVazb
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-06 22:29:00 +0900
> #アベノマスク
> SR:ムシノマスク(ナンキンムシノマスク・トコジラミノマスク)
> 追加です。
> ネタでも,使うのやめた方がよさそうですね。
> アレルギー発症するとかリスクありそうだし・・。 https://t.co/R1NPxOES7W
> #アベノマスク
> SR:ムシノマスク(ナンキンムシノマスク・トコジラミノマスク)
> 追加です。
> ネタでも,使うのやめた方がよさそうですね。
> アレルギー発症するとかリスクありそうだし・・。 https://t.co/R1NPxOES7W
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-08 11:08:00 +0900
> ブログでも触れているが,これ,ちゃんと説明しないと,被害者(請求者)と弁護士がもめ始めることが本当に多い。
> 発信者があえて高額和解に応じるか,さもなくば,発信者がそのまま本人訴訟に臨むか,そうでもないと,赤字リスクは跳ね上がる。
> さらに,資力の問題もあるし。
> ブログでも触れているが,これ,ちゃんと説明しないと,被害者(請求者)と弁護士がもめ始めることが本当に多い。
> 発信者があえて高額和解に応じるか,さもなくば,発信者がそのまま本人訴訟に臨むか,そうでもないと,赤字リスクは跳ね上がる。
> さらに,資力の問題もあるし。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-09 10:47:00 +0900
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-14 21:19:00 +0900
> 判例データベースでは、法人名は匿名化されないことが多いので、注意が必要ですね。
> 個人でも法人がらみだと、法人名がそのまま残るので、非常識な主張とかやっていると、レピュテーションリスクがありますね。
> (・∀・;)
> 判例データベースでは、法人名は匿名化されないことが多いので、注意が必要ですね。
> 個人でも法人がらみだと、法人名がそのまま残るので、非常識な主張とかやっていると、レピュテーションリスクがありますね。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-15 21:08:00 +0900
> 他人間の紛争にネットを通じて介入するリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/dlgXF7aHUY
> これ、本当に多いです。誹謗中傷トラブルになることも、しばしばあります。
> 他人間の紛争にネットを通じて介入するリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/dlgXF7aHUY
> これ、本当に多いです。誹謗中傷トラブルになることも、しばしばあります。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-15 21:12:00 +0900
> 本人訴訟支援と書面提出のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/ymA1lauLYy
> 本人訴訟支援と書面提出のリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/ymA1lauLYy
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-16 20:52:00 +0900
> 無料相談が怖いのは,業務妨害とかにつながったりするリスクがあるし,そこまでいかなくても,嫌な思いをする確率が他より高いという点ですね・・・。
> (・∀・;) https://t.co/ufoFBafPXg
> 無料相談が怖いのは,業務妨害とかにつながったりするリスクがあるし,そこまでいかなくても,嫌な思いをする確率が他より高いという点ですね・・・。
> (・∀・;) https://t.co/ufoFBafPXg
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-19 13:22:00 +0900
> 他人間の紛争にネットを通じて介入するリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/dlgXF7aHUY
> ネット上の表現トラブルで頻出です。クラファンから派生することも。
> 本当に冷静な判断力が奪われ、人生を空費す… https://t.co/cdISepJZo0
> 他人間の紛争にネットを通じて介入するリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/dlgXF7aHUY
> ネット上の表現トラブルで頻出です。クラファンから派生することも。
> 本当に冷静な判断力が奪われ、人生を空費す… https://t.co/cdISepJZo0
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-21 10:12:00 +0900
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/qzLpVhXoUs
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-23 20:15:00 +0900
> 今のところ,私の個人の考えとして,非弁・非弁提携問題対策としては,
> 1.非弁:刑事告発の他,広報もする。特に悪質な業者は名指しで
> 2.非弁提携:単位会規則で調査応諾を弁護士に負担させて,徹底調査。
> 1は弁護士会に法的リスクもあるが,それに会費使うのは,肯定できると思う。
> 今のところ,私の個人の考えとして,非弁・非弁提携問題対策としては,
> 1.非弁:刑事告発の他,広報もする。特に悪質な業者は名指しで
> 2.非弁提携:単位会規則で調査応諾を弁護士に負担させて,徹底調査。
> 1は弁護士会に法的リスクもあるが,それに会費使うのは,肯定できると思う。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-06-25 13:48:00 +0900
> 発信者情報開示請求については,被害者のみならず,投稿者,プロバイダの三者を弁護していますが,最近気になるのが,「明らかに開示できない請求」とか「開示できるにしてもレピュテーションリスク他を考えれば不適切」,「無茶な賠償請求」が増えているあたりですね。もちろん事情があるんでしょうが
> 発信者情報開示請求については,被害者のみならず,投稿者,プロバイダの三者を弁護していますが,最近気になるのが,「明らかに開示できない請求」とか「開示できるにしてもレピュテーションリスク他を考えれば不適切」,「無茶な賠償請求」が増えているあたりですね。もちろん事情があるんでしょうが
— 深澤諭史(fukazawas)2020-07-04 11:58:00 +0900
> インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後”の法的対応Q&A(第一法規) - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/gTxrD4FYSm
> 弁護士がクライアントを炎上させるリスクについて。
> インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後”の法的対応Q&A(第一法規) - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/gTxrD4FYSm
> 弁護士がクライアントを炎上させるリスクについて。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-07-11 21:23:00 +0900
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
> 事案によっては本人訴訟も「有り」なこともありますが。。
> でも,本人訴訟の本人は,主張が「足りている」かどうかばかり気にし… https://t.co/j8W0cUwf4i
> 本人訴訟の答弁書とそのリスク - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/xnfnG5Nq8B
> 事案によっては本人訴訟も「有り」なこともありますが。。
> でも,本人訴訟の本人は,主張が「足りている」かどうかばかり気にし… https://t.co/j8W0cUwf4i
— 深澤諭史(fukazawas)2020-07-13 09:59:00 +0900
> ネットの誹謗中傷で,弁護士費用以上に賠償金を得られるか,というのはスゴイ頭の痛い問題。
> ①裁判前請求で驚いて,あるいはやまれぬ事情で高額支払いに合意
> ②投稿者が被告本人訴訟で対応。
> のどちらかでないと,一気に赤字になるリスクが上がる。もちろん②より①のがよい。
> (・∀・;)
> ネットの誹謗中傷で,弁護士費用以上に賠償金を得られるか,というのはスゴイ頭の痛い問題。
> ①裁判前請求で驚いて,あるいはやまれぬ事情で高額支払いに合意
> ②投稿者が被告本人訴訟で対応。
> のどちらかでないと,一気に赤字になるリスクが上がる。もちろん②より①のがよい。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-07-23 11:10:00 +0900
> 仮差し押さえリスクと開示への同意について:ネット上の表現トラブル(とその誤解)Q&Aを更新24 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/Nh2DXAaIu8
> 仮差し押さえリスクと開示への同意について:ネット上の表現トラブル(とその誤解)Q&Aを更新24 - 弁護士 深澤諭史のブログ https://t.co/Nh2DXAaIu8
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-02 10:08:00 +0900
> 明後日から司法試験ですが,受験制限期間を1年延ばすとか,そういう配慮もできないのですかね・・・。
> 平成の司法改革以来,なんどもいってきたし,これからも言うつもりですけれども,「受験生にはいくらリスクと負担をかけてもいい」という思想は早く捨ててください。本当に。
> (・∀・#)
> 明後日から司法試験ですが,受験制限期間を1年延ばすとか,そういう配慮もできないのですかね・・・。
> 平成の司法改革以来,なんどもいってきたし,これからも言うつもりですけれども,「受験生にはいくらリスクと負担をかけてもいい」という思想は早く捨ててください。本当に。
> (・∀・#)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-10 09:59:00 +0900
> 司法制度改革審議会の意見書は,人間が大事だ,大事だ,一人の意見でも尊重しろとか,やたら美辞麗句が踊っているのに,結局,負担とリスクは全部受験生とか弱い立場に押しつけるって,本当に卑劣だとおもっております。
> (#・∀・)
> 司法制度改革審議会の意見書は,人間が大事だ,大事だ,一人の意見でも尊重しろとか,やたら美辞麗句が踊っているのに,結局,負担とリスクは全部受験生とか弱い立場に押しつけるって,本当に卑劣だとおもっております。
> (#・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-10 10:08:00 +0900
> 弁護士法人が赤字で廃止になれば,その負債は社員が無限責任で負担するわけで。
> 廃止された法科大学院の赤字を全部常勤教員が負担しろ,とまではいわないけれども,学者先生は,そんなリスクもとれないなら,法曹養成制度に口出さないでおいてほし… https://t.co/o8fABhfZsP
> 弁護士法人が赤字で廃止になれば,その負債は社員が無限責任で負担するわけで。
> 廃止された法科大学院の赤字を全部常勤教員が負担しろ,とまではいわないけれども,学者先生は,そんなリスクもとれないなら,法曹養成制度に口出さないでおいてほし… https://t.co/o8fABhfZsP
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-10 10:17:00 +0900
> それでよく,悪い噂を立てられるのでは?と心配する人もいますが,もちろんそのリスクはありますが,クレーマーは基本的に周囲の信用度が低いので,言われるほど影響力はないし,それを差し置いても,膨大な対応コストに比べれば些細なものです。
> (・∀・)
> それでよく,悪い噂を立てられるのでは?と心配する人もいますが,もちろんそのリスクはありますが,クレーマーは基本的に周囲の信用度が低いので,言われるほど影響力はないし,それを差し置いても,膨大な対応コストに比べれば些細なものです。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-17 10:06:00 +0900
> ダウンロード販売サイトが,著作権者の代わりに削除請求等を行うのは,非弁行為のリスクが高いと思います。
> (・∀・;)
> ダウンロード販売サイトが,著作権者の代わりに削除請求等を行うのは,非弁行為のリスクが高いと思います。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-22 17:38:00 +0900
> あと、嫌がらせ目的で請求を立てようとする人が寄ってくるリスクもあります。
> 弁護士騙して無理筋依頼するインセンティブが、どうしても出てきてしまいますので。
> (・∀・;) https://t.co/UCDQvXu26e
> あと、嫌がらせ目的で請求を立てようとする人が寄ってくるリスクもあります。
> 弁護士騙して無理筋依頼するインセンティブが、どうしても出てきてしまいますので。
> (・∀・;) https://t.co/UCDQvXu26e
— 深澤諭史(fukazawas)2020-08-31 11:14:00 +0900
> 簡易裁判所については,民訴法18条に基づき,東京簡裁から大阪地裁に移送する,という趣旨の決定をもらって以来,そういう裁判所であることは,リスクに織り込んでいる。依頼者にも説明している。
> (・∀・)
> 簡易裁判所については,民訴法18条に基づき,東京簡裁から大阪地裁に移送する,という趣旨の決定をもらって以来,そういう裁判所であることは,リスクに織り込んでいる。依頼者にも説明している。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-09 09:59:00 +0900
> 弁護士のテレビ出演のメリットデメリット,リスク,については,実は,本で書く可能性があります。
> (・∀・)
> 弁護士のテレビ出演のメリットデメリット,リスク,については,実は,本で書く可能性があります。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-11 17:13:00 +0900
> 弁護士とテレビリスクについては,そういう感じの書籍の企画があります・・・。
> 乞うご期待・・・!!! https://t.co/sSO5Njnkh3
> 弁護士とテレビリスクについては,そういう感じの書籍の企画があります・・・。
> 乞うご期待・・・!!! https://t.co/sSO5Njnkh3
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-12 09:40:00 +0900
> @yamato_lawyer (・∀・)ご無沙汰しております。
> (・∀・)メンタルには,特にお気をつけください。経験上,弁護士にとって最大のリスクの要因の一つです。
> @yamato_lawyer (・∀・)ご無沙汰しております。
> (・∀・)メンタルには,特にお気をつけください。経験上,弁護士にとって最大のリスクの要因の一つです。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-16 09:16:00 +0900
> これ,賠償請求する側からすると,(中略)されるリスクがゼロになって,ものすっごい助かるんだけれども。
> どういう経緯で広まった話かわからんけれども,発信者が自爆するのは,適正な紛争解決の観点からはどうだろう,とも思う。
> しかも,結局は,ほとんど判決まで行かずに,みんな和解するし・・。 https://t.co/4WLgCo3I3z
> これ,賠償請求する側からすると,(中略)されるリスクがゼロになって,ものすっごい助かるんだけれども。
> どういう経緯で広まった話かわからんけれども,発信者が自爆するのは,適正な紛争解決の観点からはどうだろう,とも思う。
> しかも,結局は,ほとんど判決まで行かずに,みんな和解するし・・。 https://t.co/4WLgCo3I3z
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-17 21:35:00 +0900
> 法律の根拠もなしにこういうことするのって、画像提供する民間側が損害賠償のリスク背負ってないからじゃねーかな…
>
> 日本の警察は、今年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで照合していた | 一田和樹 https://t.co/71PScOqkvt
法律の根拠もなしにこういうことするのって、画像提供する民間側が損害賠償のリスク背負ってないからじゃねーかな…
日本の警察は、今年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで照合していた | 一田和樹 https://t.co/71PScOqkvt
— うのじ(un_co_the2nd)2020-09-20 15:38:00 +0900
> 弁護士自治を煙たがっている人は沢山いるから,気をつけないと,原執行部への不満を,うまいこと誘導されて,弁護士自治廃止論を導かれるリスクは沢山あると思う。
> 不満を持っている人って,誘導しやすいので。
> (・∀・;)
> 弁護士自治を煙たがっている人は沢山いるから,気をつけないと,原執行部への不満を,うまいこと誘導されて,弁護士自治廃止論を導かれるリスクは沢山あると思う。
> 不満を持っている人って,誘導しやすいので。
> (・∀・;)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-22 11:17:00 +0900
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-29 10:42:00 +0900
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> (・∀・)ということで,まとめました(^ω^)
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> (・∀・)ということで,まとめました(^ω^)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-29 11:55:00 +0900
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> すでに紛争の最中なのに、これで自爆する人は多いです。
> (・∀・)
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> すでに紛争の最中なのに、これで自爆する人は多いです。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-09-29 19:45:00 +0900
> 事件後に加入し,敗訴リスクを保証するATE保証/アテラの取扱い弁護士一覧 https://t.co/cEGhcXXgvs
> 事件後に加入し,敗訴リスクを保証するATE保証/アテラの取扱い弁護士一覧 https://t.co/cEGhcXXgvs
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-01 08:23:00 +0900
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/bYqVQ7GaWZ
> インターネット名誉毀損と本人訴訟のリスク、原因、構造|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/bYqVQ7GaWZ
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-04 11:56:00 +0900
> 「なぜ科学と政治は切り離せないのか」を老舗学術誌のNatureが語る - GIGAZINE https://t.co/fRtDt0BPnn
> 「Natureは「国が学問の自律性を尊重するという原則は、現代の研究を支える基盤の一つであり、この原則が侵食されると、研究と政策立案における質の基準と完全性に重大なリスクをもたらします。」
> 「なぜ科学と政治は切り離せないのか」を老舗学術誌のNatureが語る - GIGAZINE https://t.co/fRtDt0BPnn
> 「Natureは「国が学問の自律性を尊重するという原則は、現代の研究を支える基盤の一つであり、この原則が侵食されると、研究と政策立案における質の基準と完全性に重大なリスクをもたらします。」
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-09 15:26:00 +0900
> 発信者情報開示請求と炎上の問題,リスク,回避方法については,拙著「インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後"の法的対応Q&A」や「インターネット・SNSトラブルの法務対応」でも,実例を踏まえて解説しています。
> (・∀・)
> 発信者情報開示請求と炎上の問題,リスク,回避方法については,拙著「インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後"の法的対応Q&A」や「インターネット・SNSトラブルの法務対応」でも,実例を踏まえて解説しています。
> (・∀・)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-11 14:13:00 +0900
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> ちょっと,構造について検討してみました。
> 法的紛争の助言をネットで求めるリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/wjDa29k3Al
> ちょっと,構造について検討してみました。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-17 13:45:00 +0900
> 正直,いろいろと情報が集まる立場から,言わせてもらうと,ネットで検索して弁護士を探した場合のリスクがものすごく上昇している。。。
> ネット広告は悪いものではない,むしろとても有意義だとは思っているが。。。
> (・∀・;;) https://t.co/ISsHTKu1Wg
> 正直,いろいろと情報が集まる立場から,言わせてもらうと,ネットで検索して弁護士を探した場合のリスクがものすごく上昇している。。。
> ネット広告は悪いものではない,むしろとても有意義だとは思っているが。。。
> (・∀・;;) https://t.co/ISsHTKu1Wg
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-19 08:59:00 +0900
> ネット上の表現トラブル(発信者情報開示請求)で、頼んだ弁護士が,話を大きく,自分を広告塔にする感じで騒ぐので,炎上して困っている,という相談を最近,よく受けることがある。
> 弁護士を変えるのは簡単にできることではないしリスクもコストもかかるし,是非,受任している先生はご配慮を・・。
> ネット上の表現トラブル(発信者情報開示請求)で、頼んだ弁護士が,話を大きく,自分を広告塔にする感じで騒ぐので,炎上して困っている,という相談を最近,よく受けることがある。
> 弁護士を変えるのは簡単にできることではないしリスクもコストもかかるし,是非,受任している先生はご配慮を・・。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-20 21:47:00 +0900
> 弁護士を途中で変えるのは、コストだけではなくて,ケースによっては、相手方に足元をみられるリスクもあって,不利になりかねないので,この問題は簡単じゃないのですよね。。。 https://t.co/ivh7ok3X8F
> 弁護士を途中で変えるのは、コストだけではなくて,ケースによっては、相手方に足元をみられるリスクもあって,不利になりかねないので,この問題は簡単じゃないのですよね。。。 https://t.co/ivh7ok3X8F
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-21 14:34:00 +0900
> これ,1は,飲食店とかBtoCの事業者にとってかなり厳しい判断だと思っている。まあ,色々事情があったわけですが,「自分の会社(店)が悪いことをした」系の投稿については,請求前によく相談が必要。敗訴すると,悪事は真実と裁判所が認めた!って思われるリスクがあります。
> (・∀・) https://t.co/BbdFdBZqrm
> これ,1は,飲食店とかBtoCの事業者にとってかなり厳しい判断だと思っている。まあ,色々事情があったわけですが,「自分の会社(店)が悪いことをした」系の投稿については,請求前によく相談が必要。敗訴すると,悪事は真実と裁判所が認めた!って思われるリスクがあります。
> (・∀・) https://t.co/BbdFdBZqrm
— 深澤諭史(fukazawas)2020-10-24 11:58:00 +0900
> スライム先生もおっしゃっていたけれども、リスク覚悟で本人訴訟をするのは自己責任だからいいけれども、不安だからと言って、他人にも本人訴訟勧めて、引き摺り込むのは本当にやめてほしい。とんでもないことになった相談をしばしば受ける… https://t.co/lZLqYIXJdN
> スライム先生もおっしゃっていたけれども、リスク覚悟で本人訴訟をするのは自己責任だからいいけれども、不安だからと言って、他人にも本人訴訟勧めて、引き摺り込むのは本当にやめてほしい。とんでもないことになった相談をしばしば受ける… https://t.co/lZLqYIXJdN
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-06 12:43:00 +0900
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> 原告を喜ばせるだけのような対応をしようとする、詳しく聞くと、ネットで教えてもらった、つまりインターネットで適当なデマを吹き込まれて信じ込んでしまっているケースが多々あります。
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> 原告を喜ばせるだけのような対応をしようとする、詳しく聞くと、ネットで教えてもらった、つまりインターネットで適当なデマを吹き込まれて信じ込んでしまっているケースが多々あります。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-08 13:16:00 +0900
> (・∀・)念のため、「集団訴訟」というのは、あなたがノーリスク、コストをかけずに、弁護士を働かせる都合のいい制度ではないです。
> (^ω^)どう考えても勘違いしている言説が散見されるので、念のため。
> (・∀・)念のため、「集団訴訟」というのは、あなたがノーリスク、コストをかけずに、弁護士を働かせる都合のいい制度ではないです。
> (^ω^)どう考えても勘違いしている言説が散見されるので、念のため。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-09 08:45:00 +0900
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> (・∀・)これまでの相談のFAQな感じですが、まとめました。
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> (・∀・)これまでの相談のFAQな感じですが、まとめました。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-14 18:24:00 +0900
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-16 12:26:00 +0900
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> ネットトラブルに限りませんが、民事訴訟法を少しでも勉強すれば、「民事訴訟は公正なシステムだからこそ本人訴訟で損をする仕組み」というのが理解できると思います。
> (・∀・)(^ω^)
> ネット投稿者の本人訴訟の真実とデマとリスク|深澤諭史 @fukazawas #note https://t.co/iGdeAIlZvr
> ネットトラブルに限りませんが、民事訴訟法を少しでも勉強すれば、「民事訴訟は公正なシステムだからこそ本人訴訟で損をする仕組み」というのが理解できると思います。
> (・∀・)(^ω^)
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-21 10:26:00 +0900
> 在庫不要、経済的リスクが低い、時間単価が高い、応用が効きまくる、などなど、メリット大きいですね。
> (・∀・) https://t.co/qVV0wSmJjS
> 在庫不要、経済的リスクが低い、時間単価が高い、応用が効きまくる、などなど、メリット大きいですね。
> (・∀・) https://t.co/qVV0wSmJjS
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-26 12:41:00 +0900
> 弁護士がTwitterやるとき、慣れるまでは匿名で、その後、実名アカウントに切り替える、のはお勧めだったりする。
> ただ、匿名でやっていても、うまくいけばいくほど実名と結びつきが出るので、匿名時代の暴言について、実名化後もその評判を引き継ぐリスクはある。これも著書で解説予定。
> 弁護士がTwitterやるとき、慣れるまでは匿名で、その後、実名アカウントに切り替える、のはお勧めだったりする。
> ただ、匿名でやっていても、うまくいけばいくほど実名と結びつきが出るので、匿名時代の暴言について、実名化後もその評判を引き継ぐリスクはある。これも著書で解説予定。
— 深澤諭史(fukazawas)2020-11-27 08:42:00 +0900
> @wata_nabekyo_ko (・∀・)ありです。
> (^ω^)ちなみに、リセールも高いので、リスクは低いお!
> @wata_nabekyo_ko (・∀・)ありです。
> (^ω^)ちなみに、リセールも高いので、リスクは低いお!
— 深澤諭史(fukazawas)2020-12-19 18:54:00 +0900
> (・∀・)名誉毀損の慰謝料額としては、高額な部類。
> (・∀・)ただ、一般論として、日本の賠償制度との関係で、賠償を命じられても、その記事で得る利益がより大きい場合、抑止にならない、というリスクもある。本件がそれにあたるかはわからないが。 https://t.co/BIiwSiuAG7
> (・∀・)名誉毀損の慰謝料額としては、高額な部類。
> (・∀・)ただ、一般論として、日本の賠償制度との関係で、賠償を命じられても、その記事で得る利益がより大きい場合、抑止にならない、というリスクもある。本件がそれにあたるかはわからないが。 https://t.co/BIiwSiuAG7
— 深澤諭史(fukazawas)2020-12-21 13:53:00 +0900
> そもそも弁護士は、その職務上、紛争を常に扱い、業務妨害の被害も受けるリスクがあるわけで、それなりに大変さはある。その上で、経済的にも不安定にするとか、そりゃあ、心身を病む弁護士も増えざるを得ない。
> それでも、「既得権益の側からのネガティブキャンペーン」とされるのはつらい。
> 続く
> そもそも弁護士は、その職務上、紛争を常に扱い、業務妨害の被害も受けるリスクがあるわけで、それなりに大変さはある。その上で、経済的にも不安定にするとか、そりゃあ、心身を病む弁護士も増えざるを得ない。
> それでも、「既得権益の側からのネガティブキャンペーン」とされるのはつらい。
> 続く
— 深澤諭史(fukazawas)2020-12-23 15:53:00 +0900
0 件のコメント:
コメントを投稿